今日の読書 化け札/吉川永青
戦国時代表裏比興の者と評された真田昌幸を主人公にした歴史小説になります。
真田昌幸は戦国時代でも人気の存在ですので、主人公であるとかそれと同格の扱いで扱われた小説が沢山あったりしますが、真田昌幸を扱いながらも関ヶ原までは描かない、武田家滅亡から主君をころころ変えて立ち位置を変えながらしたたかに生き残った真田家という時代までを扱うという事が特色の1つであり、先行作であまり見られない特徴として昌幸の弟の信伊をそっくりの双子の弟として重要過ぎる役回りに設定しているというところですね。
真田昌幸の兄である信綱、昌輝は結構関わりが描かれる事がありますが、信伊はあまり目にした事が無かったので、架空の登場人物かと勘違いしかけたりしましたが、一応双子説というのもあるのですね。
作者の傾向として、架空の登場人物に力点を置く作品もあり、実際に農民から重要な登場人物を設定しているので、信伊もその1人というのもありえると思ってしまったり。
真田ものとしては多少毛色が珍しい作品ですので、それを踏まえて手を出しても面白いと思います。
真田昌幸は戦国時代でも人気の存在ですので、主人公であるとかそれと同格の扱いで扱われた小説が沢山あったりしますが、真田昌幸を扱いながらも関ヶ原までは描かない、武田家滅亡から主君をころころ変えて立ち位置を変えながらしたたかに生き残った真田家という時代までを扱うという事が特色の1つであり、先行作であまり見られない特徴として昌幸の弟の信伊をそっくりの双子の弟として重要過ぎる役回りに設定しているというところですね。
真田昌幸の兄である信綱、昌輝は結構関わりが描かれる事がありますが、信伊はあまり目にした事が無かったので、架空の登場人物かと勘違いしかけたりしましたが、一応双子説というのもあるのですね。
作者の傾向として、架空の登場人物に力点を置く作品もあり、実際に農民から重要な登場人物を設定しているので、信伊もその1人というのもありえると思ってしまったり。
真田ものとしては多少毛色が珍しい作品ですので、それを踏まえて手を出しても面白いと思います。