今日の読書 信長はなぜ葬られたのか/安部龍太郎
歴史小説家である安部龍太郎による戦国時代に関する連載を集めてテーマに沿うようにまとめたものになります。
タイトルだけ見ると本能寺の変の真相、本当の黒幕捜しみたいなものをイメージしやすいですし、実際にそういった側面も多々あるのですが、副題が『世界史の中の本能寺の変』とあるように、日本史という枠組みの中で捕らえられている戦国時代というものが、江戸時代の史観である鎖国や儒教的価値観、士農工商といった身分制度といったものに捕らわれすぎていて、またその史観が明治時代まで強固なものであったので、戦国時代が世界史で見ると大航海時代であり、日本もその影響をガッツリ受けているという事、貿易の重要性、キリスト教的価値観の流入があったという事を改めて強調して見ましょうというもの。
また信長に関してはそれまでの身分や出自を重要視するものから、徹底的な実力主義に力技で持っていったといおう特異性、逆に権威の象徴としての公家は公家で重要な役割を持っていたという事の見直しというもので、一般的に学校で習うようなものから視野を広げようというまとめ方になりますね。
学者の人との最大の違いは、新たな視点を獲得していく動機が、自分の作品に生かすという事で、これを調べて自分の作品に生かした、また作品を書くために調べていって、思いもかけないものに当たったという流れを作れる事ですね。
また、学者と違って正確な物証を示す必要が無いというので、ここまでは確定したものとみなされているという事と、状況証拠を組み合わせて、これが絶対的な事実だという言い方はしませんが、こういった考え方が妥当ではないかという投げかけが出来るという辺りも、読み物として面白くさせているものになっています。
本能寺の変については陰謀論めいたものから、沢山書かれていますが、信長に関してはいろいろと表沙汰になっているものから、そうでは無いものまで沢山の地雷が回りに仕掛けられていて、実際にあとは誰が実行するかだけだったと考えるのが妥当かなとは思いますね。
先に読んでいた小説の例が沢山出て来たので、個人的にはこういった考察から書かれたのだなという制作秘話的なものとしても楽しめました。
第1章 消えた信長の骨
第2章 信長の真の敵は誰か
第3章 大航海時代から本能寺の変を考える
第4章 戦国大名とキリシタン
タイトルだけ見ると本能寺の変の真相、本当の黒幕捜しみたいなものをイメージしやすいですし、実際にそういった側面も多々あるのですが、副題が『世界史の中の本能寺の変』とあるように、日本史という枠組みの中で捕らえられている戦国時代というものが、江戸時代の史観である鎖国や儒教的価値観、士農工商といった身分制度といったものに捕らわれすぎていて、またその史観が明治時代まで強固なものであったので、戦国時代が世界史で見ると大航海時代であり、日本もその影響をガッツリ受けているという事、貿易の重要性、キリスト教的価値観の流入があったという事を改めて強調して見ましょうというもの。
また信長に関してはそれまでの身分や出自を重要視するものから、徹底的な実力主義に力技で持っていったといおう特異性、逆に権威の象徴としての公家は公家で重要な役割を持っていたという事の見直しというもので、一般的に学校で習うようなものから視野を広げようというまとめ方になりますね。
学者の人との最大の違いは、新たな視点を獲得していく動機が、自分の作品に生かすという事で、これを調べて自分の作品に生かした、また作品を書くために調べていって、思いもかけないものに当たったという流れを作れる事ですね。
また、学者と違って正確な物証を示す必要が無いというので、ここまでは確定したものとみなされているという事と、状況証拠を組み合わせて、これが絶対的な事実だという言い方はしませんが、こういった考え方が妥当ではないかという投げかけが出来るという辺りも、読み物として面白くさせているものになっています。
本能寺の変については陰謀論めいたものから、沢山書かれていますが、信長に関してはいろいろと表沙汰になっているものから、そうでは無いものまで沢山の地雷が回りに仕掛けられていて、実際にあとは誰が実行するかだけだったと考えるのが妥当かなとは思いますね。
先に読んでいた小説の例が沢山出て来たので、個人的にはこういった考察から書かれたのだなという制作秘話的なものとしても楽しめました。
第1章 消えた信長の骨
第2章 信長の真の敵は誰か
第3章 大航海時代から本能寺の変を考える
第4章 戦国大名とキリシタン