今日の読書 覇道の槍/天野純希
室町時代終盤、戦国時代初期、応仁の乱の影響で幕府が大混乱な時期に細川氏に仕えていた阿波の戦国大名の三好元長を主人公にした歴史小説になります。
三好氏は戦国時代初期に畿内に一大勢力を持つようになりますが、それは元長の息子である長慶の時代になってから、その前段階である元長は限界が来ていた室町幕府を堺公方府を政権として新たな政権体制の元、平和な世の中を作るという野望を持って主君に仕えたという。
理想主義を掲げ、その理想のためならば手段を選ばないとするも、権謀術数渦巻く状況であっても、主君だけは絶対に裏切らないという事が良くも悪くも運命を決めてしまうという物語ですね。
この時代については、細かくは知らないのでそれぞれの戦の結果であるとか、元長が何をどこまで成し遂げたのかは知らないまま読みましたが、それよりなにより最後の最後に驚かせるために、この小説は書かれただろうと思わずにはいられませんでしたし、そのせいでそれまでの話が全部吹っ飛んだというか(苦笑)
三好氏は戦国時代初期に畿内に一大勢力を持つようになりますが、それは元長の息子である長慶の時代になってから、その前段階である元長は限界が来ていた室町幕府を堺公方府を政権として新たな政権体制の元、平和な世の中を作るという野望を持って主君に仕えたという。
理想主義を掲げ、その理想のためならば手段を選ばないとするも、権謀術数渦巻く状況であっても、主君だけは絶対に裏切らないという事が良くも悪くも運命を決めてしまうという物語ですね。
この時代については、細かくは知らないのでそれぞれの戦の結果であるとか、元長が何をどこまで成し遂げたのかは知らないまま読みましたが、それよりなにより最後の最後に驚かせるために、この小説は書かれただろうと思わずにはいられませんでしたし、そのせいでそれまでの話が全部吹っ飛んだというか(苦笑)