今日の読書 逢魔が刻 腕貫探偵リブート/西澤保彦
腕貫探偵シリーズになりますが、このシリーズもスピンオフ的に主役が乗っ取られたと言うか、櫃洗市舞台にしていればそれで同じシリーズという感じになっていますね。
今回短編集になりますが、4編中で腕貫探偵が直接登場するのは1作品だけになっていますから、どうも腕貫探偵を完全に主役にして回すよりも、違う形でやる方に作者が楽しみを持っているのかなというのはありますが、主要登場人物の誰かが出ていればそれで良いだろうという扱いは前例があるので、そういうものだと受け入れやすかったりはしますけれどもね。
そういった腕貫探偵というシリーズの表看板と実際のずれがあるというところだけではなく、全体的に色々と西澤保彦らしい作品、動機やら謎に当たる部分に絶対にこの手のネタは扱わなければいけないという縛りがあるのではないかというくらい、出て来ていて特種事例のように扱いながら、必ず出てくるという事で、むしろ特種と考えない常識的な事なんだという刷り込みをしたいと考えているのではとまで思うくらいですね。
その主張が良いかどうかは横に置いておいて、プロパガンダ的な狙いがあるのかどうか真意は分かりませんが、全て含めて西澤保彦らしい作品でした。
個人的には腕貫探偵という看板に偽りない出番が欲しかったですね。
今回短編集になりますが、4編中で腕貫探偵が直接登場するのは1作品だけになっていますから、どうも腕貫探偵を完全に主役にして回すよりも、違う形でやる方に作者が楽しみを持っているのかなというのはありますが、主要登場人物の誰かが出ていればそれで良いだろうという扱いは前例があるので、そういうものだと受け入れやすかったりはしますけれどもね。
そういった腕貫探偵というシリーズの表看板と実際のずれがあるというところだけではなく、全体的に色々と西澤保彦らしい作品、動機やら謎に当たる部分に絶対にこの手のネタは扱わなければいけないという縛りがあるのではないかというくらい、出て来ていて特種事例のように扱いながら、必ず出てくるという事で、むしろ特種と考えない常識的な事なんだという刷り込みをしたいと考えているのではとまで思うくらいですね。
その主張が良いかどうかは横に置いておいて、プロパガンダ的な狙いがあるのかどうか真意は分かりませんが、全て含めて西澤保彦らしい作品でした。
個人的には腕貫探偵という看板に偽りない出番が欲しかったですね。