fc2ブログ

今日の読書 スティグリッツ プログレッシブ キャピタリズム/ジョセフ・E・スティグリッツ

非対称性を中心に扱いノーベル賞受賞経済学者となったスティグリッツの現状のアメリカ経済を分析し超絶格差社会と化している状況から脱するための問題点と解決法の提示をまとめたものになります。

学説に変化があるわけではないので基本的なものはそれまでに刊行されている著書と比べて特別目新しいものはないのですが、経済だけ分析していても説明しきれないという事で政治分野にも触れる部分が増えたという事、特にトランプ大統領就任以降の共和党の暴走を、トランプ大統領が突然変異という扱いだけにはせず、それまでの共和党の流れを踏まえた上でさらに暴走したものと定義して説明しようとしているものになります。

スティグリッツは新自由主義、主流派経済学といういわゆる市場原理主義を否定する立場であり、新自由主義という看板のもとでのグローバル経済が世界中に格差を生み出し富裕層はノーリスク・ハイリターンな状況になり格差が広がるだけではなく格差固定社会となっているというものを事細かに説明していくのが定番となっていますが、今回もその流れは変わりません。

金融業が本来は手段のはずが目的となって何も生み出さずそうギャンブル化社会を作り上げた元凶、サブプライムローン発の金融危機など世界中に大打撃を与えながら金融業に関わっているトップ達は責任を取らないどころか、国から税金で補填させた上自分の給料だけは絶対に減らさずにやっていて、それを野放しにしてしまったという事で、オバマ政権の失敗の1つとしてあげていたりはしますが、民主党寄りの立場を出しながらも民主党が市場原理主義からの脱却に失敗していることを嘆くスタンスになり、共和党憎しながらも民主党を称えきれないもどかしさがあるのだろうなぁというのは察してしまうものになっていますね。

トランプ大統領誕生の裏にある、ヒラリー候補のエリートの上から目線による失敗をあげていたりもしますし、むしろ表看板が弱者保護というリベラルの上から目線というのが、完全に偽善者にしかなっていないというのがあらゆる面で元凶になり得るのは、もっと強く意識されるべき事なんだよなぁと、個人的には思いますし。

アメリカの中流の再生として、市場原理主義からの脱却、社会保障の充実や規制強化によって環境改善、インフラ整備、公平な教育の充実など課題は山積み扱いとはいえ、これをやりきれば絶対に良くなるというのは分かりますし、市場に任せるのでは無く国であるとか公がもっとやるべき事をやっていくというのは、市場の失敗があるのと同時に政府の失敗というのもあって、素直に聞き入れられない所もあるのは少し残念なところですね。

アメリカの富裕層による特権階級化はそれはそれで大問題ですが、日本の官僚の特権階級化という問題を見ていると、官民どういう立場であろうとも利権を持てばそれだけで絶対に腐敗するものでしかないという悲しい現実がありますからね。

ただ日本はアメリカと比べればまだ格差は大きくなく、社会保障の充実という意味では社会の分断化は進んでおらず、困った時はお互い様という概念が存在するので、それを踏まえた上でアメリカでその概念を強くするにはどうだろうと考えると、まず国が大きすぎる事、人種や宗教、土着民としてのアメリカ国民と言う概念が薄くなるくらい積極的に移民を受け入れることでやってきた人工国家であることが、国民として一体化することを難しくしているよなと思うしかないんですよね。

経済でグローバル化を批判していながら、トランプの人種差別的態度、移民排除の姿勢も強く批判する。

理論上では理解出来るのですが、グローバル化という言葉からイメージされるものが人によって違いすぎる、経済学の視点では強者のための理論になりますが、政治や社会思想の視点となるとグローバル化は弱者のための理論、ナショナリズムの対義語扱いになるのでグローバル化反対がそのまま差別主義者扱いに変わってしまう。

そのため現在のグローバル社会は歪な形で噛み合ってしまい、社会的弱者のためによかれと思ってグローバル化こそ正義と言っている人達が、そのせいで格差社会を作り出すのに一役買っている状況になってしまっていると。

社会保障分野に限って言いますと、結局は困った時はお互い様と言えるのは、価値観を共有出来る国民という規模までが限界だと個人的には思っていて、民族や宗教が仮に別であっても、その上の概念で同じ祖国で産まれ同じ文化で育った国民だからこそ助け合うのも良いだろうとなると思っていて、それがない状況でひとまとめにしようと思うと、何で俺の金を見ず知らずのやつが使うかもしれないんだと反発されて終わりになってしまうと。

分断のない社会は理想ですし、アメリカが分断されてしまった要因の説明としては本当に分かりやすく説明されているのですが、アメリカ人が1つになって協力し合えるような社会を作り上げるには、それこそ国民が一致出来るほどの外敵でも無い限り難しいんじゃないかなぁと、それくらい国家として一体感を作るのが難しい状況が出来上がっていると個人的には思いますね。

逆に言うと、アメリカの現状を反面教師として市場原理主義ダメ絶対というような世論形成を日本で作り上げないといけないのですが・・・日本の政治家は経済学理論を知らないままやっている人だらけだから無理かなぁ(遠い目)


第1部 迷走する資本主義
 第1章 分断された社会
 第2章 悪化が進む社会
 第3章 搾取と市場支配力
 第4章 グローバル化により自らの首を絞める国家
 第5章 金融が引き起こした危機
 第6章 新たなテクノロジーが提示する課題
 第7章 なぜ政府の介入が必要なのか
第2部 政治と経済を再建するために
 第8章 民主主義を回復する
 第9章 万人に仕事やチャンスを提供する 力強い経済を回復する
 第10章 万人にまともな生活を
 第11章 市民社会を再生する

テーマ : 読んだ本の感想等
ジャンル : 小説・文学

おまけ

カレンダー
01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

茶留蔵

Author:茶留蔵
心身ともに不健康で知性が大いに不自由な社会不適合者

タグ
おまけ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

RSSリンクの表示
ニューリリース
メタル
QRコード
QR
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる