今日の読書 日本中世への招待/呉座勇一
日本の中世、平安末期から戦国時代までの時代のいわゆる教科書で習うような政治史や戦など分かりやすい転換点であるとか有事についてのことでは無く、日常生活であるとか習慣などについて詳しく扱って中世の実態はこういう形であったと一般向けに提示する狙いがある一冊になります。
この時代はほぼほぼ戦乱の世の中であり、そういった題材に対する興味を持っていますし、個人的にはそういった題材の歴史小説が好きというのがあり、ある意味本末転倒になりますが、そういった小説を楽しむためにも、知識を得ている方が楽しみやすくなるだろうというのがあり、興味深く読みました。
時代が違うので現代の日本人の感覚からすると全く別物のものもあれば、伝統として受け継がれていると感じるものまであり、一般的にイメージされているものも当てはまるものもあれば、研究によって全く変わってきているものまであり、歴史というのも定説が変わるものだよなと思わずにはいられないというのもありますね。
筆者のヒット作である『応仁の乱』はこの本がヒットするというのは、基本的な教養水準が高い人だらけなんだなと思わずにはいられませんでしたが、比べるとこっちの方が分かりやすいものになっていますね。
第1部 人生の歴史学
中世の家族
中世の教育
中世の生老病死
第2部 交流の歴史学
付録 さらに中世を知りたい人のためのブックガイド
この時代はほぼほぼ戦乱の世の中であり、そういった題材に対する興味を持っていますし、個人的にはそういった題材の歴史小説が好きというのがあり、ある意味本末転倒になりますが、そういった小説を楽しむためにも、知識を得ている方が楽しみやすくなるだろうというのがあり、興味深く読みました。
時代が違うので現代の日本人の感覚からすると全く別物のものもあれば、伝統として受け継がれていると感じるものまであり、一般的にイメージされているものも当てはまるものもあれば、研究によって全く変わってきているものまであり、歴史というのも定説が変わるものだよなと思わずにはいられないというのもありますね。
筆者のヒット作である『応仁の乱』はこの本がヒットするというのは、基本的な教養水準が高い人だらけなんだなと思わずにはいられませんでしたが、比べるとこっちの方が分かりやすいものになっていますね。
第1部 人生の歴史学
中世の家族
中世の教育
中世の生老病死
第2部 交流の歴史学
付録 さらに中世を知りたい人のためのブックガイド