今日の読書 雷雲の龍 会津に吼える/吉川永青
北辰一刀流の千葉周作のもとで四天王の1人とうたわれた森要蔵を主人公とした歴史小説になります。
尊皇攘夷が流行った幕末、そういった日頃の鬱憤を晴らすかのように若さと考えなしで突っ走っているというようにしか受け入れられなかった森要蔵は薩長率いる新政府軍に対し会津藩に与して自分の信ずる誠のために戦うというものになります。
主人公視点でのものになるので、薩長側の考えなしや横暴が間違いであり、幕府が海外と結んだ条約は完璧でこそないものの、現段階では仕方ないと妥協出来る範囲内のものという評価となっているので、薩長中心の明治維新こそ絶対正義という人が読むと楽しめないかもしれないですね。
まぁそれまでの為政者側に対し全否定から革命に向かうというものは単純化して勢いを持つのに対し、それを守る側は自分達を全肯定できるほどの力強さというのを持ち得ない事は多いので、苦戦するよなというのは、成功した革命(明治維新を革命と評価するかどうかは別として)だけではなく、昨今のポリティカル・コレクトネスという表看板を絶対正義として掲げて、現在通常使用されている価値観全否定を進めていく力強さとして理解すると分かりやすいなというのはありますね。
歴史小説というジャンルはあくまでも小説ですから、当時の価値観をそのまま全部使うというのではなく結果が分かっているからこそ逆にそれぞれの登場人物にまるで先が見通せているかのような価値観を混ぜたりしていますが、これも多かれ少なかれそういった要素が入っていますし、それを踏まえて結構価値観を理解しやすくなっているというのは、現在の世界情勢が幕末レベルに混沌としているという事なのかもしれないと思ったりして、そういった楽しみ方も出来るなという作品になっています。
尊皇攘夷が流行った幕末、そういった日頃の鬱憤を晴らすかのように若さと考えなしで突っ走っているというようにしか受け入れられなかった森要蔵は薩長率いる新政府軍に対し会津藩に与して自分の信ずる誠のために戦うというものになります。
主人公視点でのものになるので、薩長側の考えなしや横暴が間違いであり、幕府が海外と結んだ条約は完璧でこそないものの、現段階では仕方ないと妥協出来る範囲内のものという評価となっているので、薩長中心の明治維新こそ絶対正義という人が読むと楽しめないかもしれないですね。
まぁそれまでの為政者側に対し全否定から革命に向かうというものは単純化して勢いを持つのに対し、それを守る側は自分達を全肯定できるほどの力強さというのを持ち得ない事は多いので、苦戦するよなというのは、成功した革命(明治維新を革命と評価するかどうかは別として)だけではなく、昨今のポリティカル・コレクトネスという表看板を絶対正義として掲げて、現在通常使用されている価値観全否定を進めていく力強さとして理解すると分かりやすいなというのはありますね。
歴史小説というジャンルはあくまでも小説ですから、当時の価値観をそのまま全部使うというのではなく結果が分かっているからこそ逆にそれぞれの登場人物にまるで先が見通せているかのような価値観を混ぜたりしていますが、これも多かれ少なかれそういった要素が入っていますし、それを踏まえて結構価値観を理解しやすくなっているというのは、現在の世界情勢が幕末レベルに混沌としているという事なのかもしれないと思ったりして、そういった楽しみ方も出来るなという作品になっています。