今日の読書 ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人/東野圭吾
結婚を控えている中、寂れた観光地で同窓会が行なわれるという事で誘われたが気乗りせずコロナ禍で東京から帰るとなると何を言われるか分からないとの言い訳に不参加をしようと決めていた。
そこに父親が殺されたと報せが入り急遽帰郷する事になったが、同窓会に気乗りしない理由は父親が教師で同窓会に呼ばれていて父娘で参加だからという事。
殺人事件で関係者となると狭い街の事で、自分の同窓生が絡んでくる事にもなり、久しぶりに帰った郷土はコロナ禍の影響をもろに受けていて、予定が大いに狂ってしまい崖っぷちを思わせるものとなっていて、それぞれに事情が絡み合っていたが、そこに探偵役が現れて事件を捜査することになっていくというもの。
探偵役の胡散臭さからなにから、基本設定は名探偵ものに近いのですが、トリックを暴く型の本格ミステリは作者が書くことに興味を失っているので、似て非なるものとして現実のコロナ禍というネタにしやすい設定を盛り込んでまとめ上げていて楽しめます。
本格ミステリの楽しみとなる1つの要素として奇人変人型の探偵というのがありますが、その要素だけを上手く使っていて、それでいて広く普遍的に楽しめる話にまとめ上げているのが東野圭吾らしいなと。
そこに父親が殺されたと報せが入り急遽帰郷する事になったが、同窓会に気乗りしない理由は父親が教師で同窓会に呼ばれていて父娘で参加だからという事。
殺人事件で関係者となると狭い街の事で、自分の同窓生が絡んでくる事にもなり、久しぶりに帰った郷土はコロナ禍の影響をもろに受けていて、予定が大いに狂ってしまい崖っぷちを思わせるものとなっていて、それぞれに事情が絡み合っていたが、そこに探偵役が現れて事件を捜査することになっていくというもの。
探偵役の胡散臭さからなにから、基本設定は名探偵ものに近いのですが、トリックを暴く型の本格ミステリは作者が書くことに興味を失っているので、似て非なるものとして現実のコロナ禍というネタにしやすい設定を盛り込んでまとめ上げていて楽しめます。
本格ミステリの楽しみとなる1つの要素として奇人変人型の探偵というのがありますが、その要素だけを上手く使っていて、それでいて広く普遍的に楽しめる話にまとめ上げているのが東野圭吾らしいなと。