fc2ブログ

今日の読書 ポジショナルフットボール実践論/渡邉晋

現在レノファ山口で監督をやっている筆者がベガルタ仙台時代の戦術について、何を狙いそのためにどう指導し、上手くいった事や失敗した事トレーニングメニューや起用した選手の具体例などを示して、監督時代の時系列に沿って詳しく解説している1冊になります。

タイトルにポジショナルとついていますが、監督をやっている時にポジショナルプレーという理論を先に知ってそれを落とし込んだのではなく、ポジショナルプレーであるとか、5レーン理論であるとかベガルタ仙台時代にやっているサッカーがそう評された後に自分がやっている事はそういう事なのかと知ったという事がまず面白いと感じる事になります。

元々は監督を引き受けた時、ベガルタは資金的な問題でJ1残留が目的となるチームだからこそ守備的に戦ってきた歴史が長く、そういった戦い方に選手が疲弊していて限界を感じた事を発端に、攻撃的に転換する必要性を感じ、攻撃的にするために圧倒的な個人技で打開するような選手は根本的にベガルタには呼びようがなく、そのためにはチーム戦術で打開しようとなって、そこから試行錯誤していったというところから始まります。

そのための一番の中心軸は「1人で2人を困らせて数的優位を作り出せ」であり、そのためには良い立ち位置をとる必要があり、良い立ち位置は、重ならない、よりすぎない、離れすぎないであり、それをチーム全体として共有する必要がある。

そこから、チーム全体で共有するために言葉選びから始まり、練習の仕方、逆算してフォーメーションも変化させてみたり、自分達が上手くいくようになると対策をとられるようになり、対策をとられた事に対する対策をとっていくと、常に変化を必要としなどなど。

自ら振り返って、これは上手くいったけれども上手くいかなかったのは何であるとか、チームのやり方に上手くはまって成長する選手の具体名が出てきたり、成長しすぎて海外まで行ってしまって、個人的には喜ばしいけれども、チームとしては選手が大幅に入れ替わると大変だったり、サッカーの戦術が好きな人も楽しめる内容でありながら、詳しくなくても楽しめるし、サッカーの練習はこういう事をやっているのかと分かったりとか、渡邉監督がすごく言語化能力が高いなぁと思わされるものになっています。

巻末にはダンスプロデューサーの夏まゆみさんとの対談が乗っていて、サッカーのポジション、立ち位置とダンスパフォーマンスとの類似性についてで盛り上がっていて面白いなと思えますね。

監督として評価が高く、戦力が充実したチームでやったらばどうなんだろうと期待させる人だと思うのですが、レノファも活躍した選手が引き抜かれやすい環境なので苦労具合は変わらなそうだなぁというのはありますね。

レノファはレノファで監督人事の評価は高いチームですし、攻撃的というところはぶれないので強くなられると厄介だよなぁと思いますね。

あと、個人的には現在我らがFC町田ゼルビアに所属する吉尾海夏が本書の中で1回だけ名前が出て褒められていたのは注目ポイントでした。


1章 ポジショナルプレー前夜
2章 渡邉式ポジショナルプレー ~指導法~
3章 渡邉式ポジショナルプレー ~言葉の魔法~
4章 ポジショナルプレー交戦 ~対戦の駆け引き~
5章 ポジショナルプレー交戦 ~理想と現実の狭間で~
6章 ポジショナルプレー番外編 ~チームマネジメント論~
対談 フットボールのスペース×ダンスのスペース スペースの機能美

テーマ : 読んだ本の感想等
ジャンル : 小説・文学

おまけ

カレンダー
03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

茶留蔵

Author:茶留蔵
心身ともに不健康で知性が大いに不自由な社会不適合者

タグ
おまけ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

RSSリンクの表示
ニューリリース
メタル
QRコード
QR
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる