今日の読書 QED 源氏の神霊/高田崇史
高田崇史のデビュー作シリーズであり、本編が完結となってからも外伝が出たり普通に続編が出ていたりするQEDシリーズの最新作になります。
今回はいわゆる源平合戦の時代に鵺を退治した源頼政が従三位という高い地位いて高齢であったにも関わらず挙兵したのかという謎を軸に、京都亀岡の頼政塚で惨殺死体が発見された事件と絡めて源平合戦の真実について祟こと桑原崇が解き明かすというものになっています。
このシリーズというか、高田崇史の作品は怨霊の扱いに力点を置いた歴史解釈、文献の読み方についても表向きに書かれている字面を読むのではなく、裏に隠されているところを読むというところから通説として定着した価値観と、それが放置されてしまった理由など考察しながら色々とひっくり返すというのが定番となっていますが、今回もしっかりとその流れになっています。
そういったものだけではなく、高田崇史作品の登場人物は同じ空間に存在しているという事で、シリーズをまたいで登場したりするのも特徴の1つであり、今回も分かりやすくガッツリと登場しているだけではなく、QED本編最終となった伊勢の曙光の最後に数年飛んで唐突にそれぞれの微妙な変化が出て来て、これってどういう経緯でそうなっているのかと気になるものになっていましたが、その一端が明かされます。
色々と仕掛けは楽しいのですが、いかんせんそれぞれのシリーズ登場人物などは作品の発表時の時系列とは違う時空で存在していて、それぞれの事件が起きたりどの作品で出会っていたのかなど覚えきれないのが難点ではあるのですよね、しっかり把握出来るほどの記憶力は持ち合わせていないので。
今回はいわゆる源平合戦の時代に鵺を退治した源頼政が従三位という高い地位いて高齢であったにも関わらず挙兵したのかという謎を軸に、京都亀岡の頼政塚で惨殺死体が発見された事件と絡めて源平合戦の真実について祟こと桑原崇が解き明かすというものになっています。
このシリーズというか、高田崇史の作品は怨霊の扱いに力点を置いた歴史解釈、文献の読み方についても表向きに書かれている字面を読むのではなく、裏に隠されているところを読むというところから通説として定着した価値観と、それが放置されてしまった理由など考察しながら色々とひっくり返すというのが定番となっていますが、今回もしっかりとその流れになっています。
そういったものだけではなく、高田崇史作品の登場人物は同じ空間に存在しているという事で、シリーズをまたいで登場したりするのも特徴の1つであり、今回も分かりやすくガッツリと登場しているだけではなく、QED本編最終となった伊勢の曙光の最後に数年飛んで唐突にそれぞれの微妙な変化が出て来て、これってどういう経緯でそうなっているのかと気になるものになっていましたが、その一端が明かされます。
色々と仕掛けは楽しいのですが、いかんせんそれぞれのシリーズ登場人物などは作品の発表時の時系列とは違う時空で存在していて、それぞれの事件が起きたりどの作品で出会っていたのかなど覚えきれないのが難点ではあるのですよね、しっかり把握出来るほどの記憶力は持ち合わせていないので。