今日の50周年記念映画 仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ
仮面ライダー映画見てきました。
例年冬の仮面ライダー映画は現在放送中のものと、直前まで放送していた仮面ライダーの2作のコラボ映画となり、いわゆるVSというタイトルをやめてからは完全にひとまとめにして、他の作品も絡んでくるということもあったりなどなど色々なバリエーションが出来るようになっています。
今年は記念映画ということで、リバイスとセイバーの映画というよりもその2つを繋げているけれども映画オリジナルとなる仮面ライダーセンチュリーの話という感じでしたね。
1971年、2021年、2071年と3つの時代の出来事、未来から現在にやって来て50年前の出来事を清算するというような事になりますが、タイムトラベルもので便利すぎる存在である電王を絡めないことによって、別物のタイムトラベルとしておいてそれを完全に利用した形にしたことは上手いなと。
セイバーは多人数過ぎるライダーだったので全員が目立つような事は無く、後日談的な扱いとしては弱くそういうものを期待している人はスピンオフで今後楽しんでねという開き直りを感じさせ、リバイスの世界と仮面ライダー記念作品として50年前と結びつけるという方に力点が行っていて、セイバーの世界感を交ぜすぎるととっちらかるというのもあったろうなとは思います。
仮面ライダーセンチュリーが完全に軸の作品でしたので、リバイスとセイバーの両方をどう組み込んでどうからませるのかを期待していた人は残念に思いそうですが、個人的には初代仮面ライダー、ショッカーを軸にするような作品群の中ではバランスも取れていて楽しめましたね。
本郷猛が予想以上に本郷猛だったのは必見ですかね、完全に寄せにいっているんですが今の時代の若者でもああいった感じに出来るんだと驚きましたね、さすが息子!



例年冬の仮面ライダー映画は現在放送中のものと、直前まで放送していた仮面ライダーの2作のコラボ映画となり、いわゆるVSというタイトルをやめてからは完全にひとまとめにして、他の作品も絡んでくるということもあったりなどなど色々なバリエーションが出来るようになっています。
今年は記念映画ということで、リバイスとセイバーの映画というよりもその2つを繋げているけれども映画オリジナルとなる仮面ライダーセンチュリーの話という感じでしたね。
1971年、2021年、2071年と3つの時代の出来事、未来から現在にやって来て50年前の出来事を清算するというような事になりますが、タイムトラベルもので便利すぎる存在である電王を絡めないことによって、別物のタイムトラベルとしておいてそれを完全に利用した形にしたことは上手いなと。
セイバーは多人数過ぎるライダーだったので全員が目立つような事は無く、後日談的な扱いとしては弱くそういうものを期待している人はスピンオフで今後楽しんでねという開き直りを感じさせ、リバイスの世界と仮面ライダー記念作品として50年前と結びつけるという方に力点が行っていて、セイバーの世界感を交ぜすぎるととっちらかるというのもあったろうなとは思います。
仮面ライダーセンチュリーが完全に軸の作品でしたので、リバイスとセイバーの両方をどう組み込んでどうからませるのかを期待していた人は残念に思いそうですが、個人的には初代仮面ライダー、ショッカーを軸にするような作品群の中ではバランスも取れていて楽しめましたね。
本郷猛が予想以上に本郷猛だったのは必見ですかね、完全に寄せにいっているんですが今の時代の若者でもああいった感じに出来るんだと驚きましたね、さすが息子!



