fc2ブログ

今日の読書 北条氏照/伊東潤

戦国時代の関東の雄、北条氏全体のイメージアップをかなり強く意識して小説を発表しているなぁと思える伊東潤の北条氏照を読みました。

北条氏は、近隣の強豪武田氏や上杉氏と比べると、実力としては同等レベルと言っても構わないだけのものがあるのにもかかわらず、扱いは一段階地味、後北条氏の開祖北条早雲は、いわゆる戦国、下剋上の世の中でタイミングが早く、下剋上の象徴の1人として有名ではありますが、武田信玄や上杉謙信と同世代の北条氏康は扱いが地味であり、その息子たちも、氏康の後を継いで当主となった氏政は、一番有名な逸話として、ご飯に味噌汁をかける時に、計ったように一発でかけられなくて、氏康が残念な気持ちになったという、あまり芳しくないものだったり、氏政の息子たちも氏政を筆頭に、とにかく氏だらけで、誰が誰だか今一つ把握しきれなかったりと、なかなか日の目を見ないなぁというのがあるわけでした、私もどちらかというとぼんやりしていたものが、ここ最近伊東潤や海道龍一朗に小説で北条氏メインのものを読んで、だいぶすっきりと、誰が何をやった人なのかイメージがついてきたりもしたのですが、本書は氏康の三男の氏照が主人公という事で。

氏照が若かりし頃、今川家が衰退した事によって、甲相駿三国同盟が破れ武田家と敵対するようになり、経験を積んで強大となっている武田信玄との戦いから物語は始まり、武田家と敵対するために、それまではっきりと敵対してきた上杉謙信と手を組む物の、利害が衝突したり、それぞれに信頼関係が築けなかったりとで敵対関係に戻ったり、そのためまた武田家と手を組んだりと、近隣二カ国に翻弄されながら、それを最前線で切り抜けた氏照が、その戦いの経験から、八王子城を一大拠点としていく事に。

そして、武田信玄、上杉謙信という近隣の二大巨頭が敗れた事により、織田家、徳川家との駆け引きに明け暮れ、やがて信長死後には日本を統一した秀吉に北条家が完全に狙われて北条家が滅ぼされるまで奮闘するという流れになっています。

歴史小説というものは、基本的に歴史上で結末はある程度ネタバレしているものであり、その定まっている歴史というものを、どう構築するか、どこに力点を置くか、どこをカッコよく描くかなどが作者の腕のみせどころであったり、通説に沿う所、通説では残念な扱いになっているものを、納得できるように作り替えたりなんだりが読み手の楽しみだったりするのですが、北条家全体のイメージアップというか、北条家は義に生きるというのを前面に押し出し、それが柱でありながら、個々人の考え方やスタンスに違いがあるという事にしているというのが、俗に言う小田原評定のイメージも上手く変えているなぁと思えましたね。

1人の強力なリーダーシップで家を引っ張っているのではなく、ある意味総合力は似たり寄ったりな武将が多いからこそ、何かの決断をしなければいけない時には、逆に上手くいかなくなってしまうという感じで、そこからの滅びの美学というか、北条家が滅ぼされる事が分かっているだけに、滅ぼされる過程がつらいなぁと。

伊東潤の作品を読んだものは、今のところほとんど滅びの美を描いたものばかりになっているのですが、単に弱いから愚かだから滅びるのではなく、自分が信じる道を貫いたからこそ滅ぼされてしまったというのを上手く描いているなぁと。

どれだけ、自分を貫こうが負けたらそれでおしまいじゃんという、実も蓋もない実利だけを追う人は面白いとは思えないんだろうなぁと思ってみたり。
北条氏照 (PHP文庫)北条氏照 (PHP文庫)
(2009/07/01)
伊東 潤

商品詳細を見る
関連記事

テーマ : 読んだ本の感想等
ジャンル : 小説・文学

コメントの投稿

非公開コメント

おまけ

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

茶留蔵

Author:茶留蔵
心身ともに不健康で知性が大いに不自由な社会不適合者

タグ
おまけ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

RSSリンクの表示
ニューリリース
メタル
QRコード
QR
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる