fc2ブログ

今日の読書 峠越え/伊東潤

伊東潤の歴史小説は、いわゆる歴史上の敗者を主役にすえて勝者が作った歴史とは別に敗者には敗者側の言い分であるとか滅ぶ側故の儚さとか美学に力点をおくものが多いのですが、本作は歴史上は勝者に分類される徳川家康が主役。

しかし、勝者としての家康というよりも弱小勢力時代の悲哀の家康とも言える時代を扱っています。

今川家の人質時代から、今川義元が桶狭間の戦いで命を落とし独立勢力になり織田家の同盟国という地位になり、そして本能寺の変が起きた事による家康の伊賀越えまで、まさしく峠越えといえる所までの作品。

今川家の時代に太原雪斎に凡人の烙印を押され、しかしその代わりに自分の器の大きさをしっかりと理解していると評された家康。

織田信長だけではなく今川義元、武田信玄、北条氏康にもはるかに力量は無いが、その代わり他の者たちとは違い、己を知っているし己を見失う事もない家康。

持たざる者の悲哀、力量が遥に上回る信長に翻弄されながらも、なんとか生き延びる事だけに専念する様は、少なくとも勝者を描いたものではなく、敗者を描いているものにしか感じられず、それこそ強者に翻弄されながら何とかギリギリの綱渡りをしようとしている形になっているのは、同じ作者の『虚けの舞』で秀吉の下で道化に徹さないといけなかった北条氏規と織田信雄の悲哀に形こそ違え似ているかなと思える部分もありましたね。

織田家の同盟になってからは、常に信長に試される立場で、無理難題を吹っ掛けられて文句の1つも言いたいにも関わらず、とても言えたものではない、そんな事をしたらどうなるのか分かったものではないというので、ひたすら信長の望むような態度をとり続けなければならず、さらに信長の深慮遠謀に器の差を常に見せつけられ卑屈にならざるを得ない家康は、とてもその後天下を収めるような人物とは思えないくらい見事な弱小勢力ぶりを発揮しています。

そんな家康が常に窮地におかれ、ぎりぎりの所で生き残るわけですが、最大のピンチとなる伊賀越えの真相というのが本書のクライマックスになるわけですが、家康に力点を置きながら本能寺の変の真相というか、本能寺の変の新説をあっさりと描いているのに驚きを感じたり。

本能寺の変の真相って、それだけでも大ネタになるのに真相そのものは大ネタ扱いではないというのに作者のある種の余裕を感じずにはいられなかったですね!

なかなか見られない家康像だったというのも含めて面白かったです。
峠越え峠越え
(2014/01/10)
伊東 潤

商品詳細を見る
関連記事

テーマ : 読んだ本の感想等
ジャンル : 小説・文学

コメントの投稿

非公開コメント

おまけ

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

茶留蔵

Author:茶留蔵
心身ともに不健康で知性が大いに不自由な社会不適合者

タグ
おまけ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

RSSリンクの表示
ニューリリース
メタル
QRコード
QR
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる