今日の読書 我、六道を懼れず [立国篇] 真田昌幸連戦期/海道龍一朗
表裏比興の者として名を残している真田昌幸を主人公とした歴史小説である『我、六道を懼れず』の後編になります。
前作は真田昌幸の幼少期から若者時代を描いたもので、謀将という印象からはほど遠い、海道龍一朗の得意なまるで王道少年マンガを読んでいるような燃える成長小説という感じでありましたが、果たして続編が出るのかどうか分からず、もしこれで終わるのならば真田昌幸のイメージに少し違う視点を入れる狙いの作品なのかと思ったり燃しましたが、続編はしっかりと登場しましたね。
父である真田幸隆が死に、本来跡取りたる兄の信綱や次兄の昌輝も長篠合戦で死んでしまい真田家を継ぐことになったというところから。
武田家が勝頼の代になり長篠合戦の敗北で斜陽となって行く中、武田家内の権力争い、足の引っ張り合いから距離を置いていた昌幸が武田家の存続に奮闘し、それが破れたあとはひたすらに真田家を守っていこうとする話であり、そのなりふり構わない様こそが表裏比興の者ということで、ここからが真骨頂という感じですね。
生き残るためにはなりふり構わないが、ただ生き残るだけではなく、真田家として絶対に譲れない矜恃を持っている。
真田家の生き残り策は歴史上でも有名ですが、豊臣秀吉の治世がすむまでの真田家として混沌とした時代が読んでいて一番熱いですね。
終盤は関ヶ原の合戦で真田家を割って2人の息子に託すわけですが、その頃になると昌幸本人よりも息子の信幸と信繁に話の力点は変わっていき、これが先に発表されている真田幸村を主人公にした『華、散りゆけど 真田幸村連戦記』へと繋がっていくんだなと分かりやすいですね。
今年は大河ドラマの影響で元々人気の高い真田家がさらに注目を浴びているようですが、便乗していないのに便乗するようなタイミングで出版されたのはちょっと面白いなと思ったりはします。
前作は真田昌幸の幼少期から若者時代を描いたもので、謀将という印象からはほど遠い、海道龍一朗の得意なまるで王道少年マンガを読んでいるような燃える成長小説という感じでありましたが、果たして続編が出るのかどうか分からず、もしこれで終わるのならば真田昌幸のイメージに少し違う視点を入れる狙いの作品なのかと思ったり燃しましたが、続編はしっかりと登場しましたね。
父である真田幸隆が死に、本来跡取りたる兄の信綱や次兄の昌輝も長篠合戦で死んでしまい真田家を継ぐことになったというところから。
武田家が勝頼の代になり長篠合戦の敗北で斜陽となって行く中、武田家内の権力争い、足の引っ張り合いから距離を置いていた昌幸が武田家の存続に奮闘し、それが破れたあとはひたすらに真田家を守っていこうとする話であり、そのなりふり構わない様こそが表裏比興の者ということで、ここからが真骨頂という感じですね。
生き残るためにはなりふり構わないが、ただ生き残るだけではなく、真田家として絶対に譲れない矜恃を持っている。
真田家の生き残り策は歴史上でも有名ですが、豊臣秀吉の治世がすむまでの真田家として混沌とした時代が読んでいて一番熱いですね。
終盤は関ヶ原の合戦で真田家を割って2人の息子に託すわけですが、その頃になると昌幸本人よりも息子の信幸と信繁に話の力点は変わっていき、これが先に発表されている真田幸村を主人公にした『華、散りゆけど 真田幸村連戦記』へと繋がっていくんだなと分かりやすいですね。
今年は大河ドラマの影響で元々人気の高い真田家がさらに注目を浴びているようですが、便乗していないのに便乗するようなタイミングで出版されたのはちょっと面白いなと思ったりはします。
- 関連記事
-
- 今日の読書 明治・金色キタン/畠中恵 (2016/05/17)
- 今日の読書 気仙沼ミラクルガールズ/五十嵐貴久 (2016/05/13)
- 今日の読書 我、六道を懼れず [立国篇] 真田昌幸連戦期/海道龍一朗 (2016/05/11)
- 今日の読書 室町耽美抄 花鏡/海道龍一朗 (2016/05/06)
- 今日の読書 戦国はるかなれど 堀尾吉晴の生涯/中村彰彦 (2016/05/04)