今日の読書 佐和山炎上/安部龍太郎
戦国時代から幕末までの間を舞台にした、特に題材に縛りがあるわけではない歴史小説の短編9本の短編集になります。
信長の比叡山延暦寺焼き討ちの真相の裏側を題材にした『峻烈』であるとか、関ヶ原の合戦時に伏見城を追いやられたさせられた木下勝俊を主人公にした『伏見城恋歌』など戦国時代を舞台にしたものも面白くはありますが、江戸時代の名力士雷電為右衛門を主人公にした『雷電曼荼羅』と幕末の四大人斬りと呼ばれた岡田以蔵を主人公にした『斬奸刀』が特に印象に残りましたね。
特に岡田以蔵なんて救いもへったくれもない人物だけに短編向きだよなぁって改めて思いました。
信長の比叡山延暦寺焼き討ちの真相の裏側を題材にした『峻烈』であるとか、関ヶ原の合戦時に伏見城を追いやられたさせられた木下勝俊を主人公にした『伏見城恋歌』など戦国時代を舞台にしたものも面白くはありますが、江戸時代の名力士雷電為右衛門を主人公にした『雷電曼荼羅』と幕末の四大人斬りと呼ばれた岡田以蔵を主人公にした『斬奸刀』が特に印象に残りましたね。
特に岡田以蔵なんて救いもへったくれもない人物だけに短編向きだよなぁって改めて思いました。