今日のBlu-ray鑑賞 saku saku 真っ白い炎
2000年から開始されたtvkの21世紀を支えたと言っても過言では無い、朝の音楽情報番組という事になっているが、実質トークバラエティ番組であるsaku sakuの16枚目にして最後の映像記録集になってしまいます。
番組として続いているものの、レギュラーやスタッフの入れ替わりがあったりする番組ですし、一番大きかったのは屋根の上体制からレンタルショップ体制への転換であり、それが似て非なる番組になったと言っても過言では無かったのですが、それでも継続するべきものは継続している安心感や緩さがあり同じ番組であり続けていましたね。
今年からメインMCの7!!NANAEのみ継続で、上々軍団が加わり結構毛色が変わった(スタッフの入れ替えもあったり、普通にスタッフの名前だし顔出しもあったり)感じはありましたが、それも変化として受け入れられるくらい楽しんだりもあったですし、上々軍団の2人が元住吉にある高校出身ということで、武蔵小杉ネタとしてラーメン丸仙なんんて名前が出てきて懐かしすぎたり(これはそれこそ武蔵小杉にある今年から男子校から共学になっ高校出身のバンドがゲストに来たときの話なので収録されていませんが)と今までとはまた違う楽しみ方も出来ていたのですが、残念ながら今月をもって番組が終了。
saku sakuという番組単体の問題よりも、どうもtvkの音楽番組全体的に一新されるという大がかりな事になっているようで、これが吉と出るか凶とでるかは分からないのですが、伝統枠となっているものは変に動かさない方が良いんじゃないかなぁと個人的には思うのですけれどもね。
中身の方は、基本4月から順を追って構成されていますが、ゲストやお便りは本放送のみということになりますので、使われるところが限られていて結構覚えていることばかりでしたね。
最初がぎこちないとか、対決だとか沖縄どっきりとかコントとかインパクトの強いものが中心になっているので当たり前かもしれないですが。
そして、今回嬉しかったのはレンタルショップ体制になってから2年オーディオコメンタリーがつかなくなっていたのが復活。
しかも、竹内Pとポンモップ操縦士として本人が画面に映らないことの方が多い鈴木啓太の2人という渋い人選(笑)
画面を見ながらの感想だけではなく、結構な裏話も入っていて、やっぱりコメンタリーがあってこそだよなと再確認させられました。
撮り下ろしの映像特典も、対決、コント、ポエムと今年度らしいものになっていますし、改めて番組が終わるのは勿体ないなぁと。
番組として続いているものの、レギュラーやスタッフの入れ替わりがあったりする番組ですし、一番大きかったのは屋根の上体制からレンタルショップ体制への転換であり、それが似て非なる番組になったと言っても過言では無かったのですが、それでも継続するべきものは継続している安心感や緩さがあり同じ番組であり続けていましたね。
今年からメインMCの7!!NANAEのみ継続で、上々軍団が加わり結構毛色が変わった(スタッフの入れ替えもあったり、普通にスタッフの名前だし顔出しもあったり)感じはありましたが、それも変化として受け入れられるくらい楽しんだりもあったですし、上々軍団の2人が元住吉にある高校出身ということで、武蔵小杉ネタとしてラーメン丸仙なんんて名前が出てきて懐かしすぎたり(これはそれこそ武蔵小杉にある今年から男子校から共学になっ高校出身のバンドがゲストに来たときの話なので収録されていませんが)と今までとはまた違う楽しみ方も出来ていたのですが、残念ながら今月をもって番組が終了。
saku sakuという番組単体の問題よりも、どうもtvkの音楽番組全体的に一新されるという大がかりな事になっているようで、これが吉と出るか凶とでるかは分からないのですが、伝統枠となっているものは変に動かさない方が良いんじゃないかなぁと個人的には思うのですけれどもね。
中身の方は、基本4月から順を追って構成されていますが、ゲストやお便りは本放送のみということになりますので、使われるところが限られていて結構覚えていることばかりでしたね。
最初がぎこちないとか、対決だとか沖縄どっきりとかコントとかインパクトの強いものが中心になっているので当たり前かもしれないですが。
そして、今回嬉しかったのはレンタルショップ体制になってから2年オーディオコメンタリーがつかなくなっていたのが復活。
しかも、竹内Pとポンモップ操縦士として本人が画面に映らないことの方が多い鈴木啓太の2人という渋い人選(笑)
画面を見ながらの感想だけではなく、結構な裏話も入っていて、やっぱりコメンタリーがあってこそだよなと再確認させられました。
撮り下ろしの映像特典も、対決、コント、ポエムと今年度らしいものになっていますし、改めて番組が終わるのは勿体ないなぁと。
- 関連記事
-
- 今日の謹賀新年 (2019/01/01)
- 今日の謹賀新年 (2018/01/01)
- 今日のBlu-ray鑑賞 saku saku 真っ白い炎 (2017/03/24)
- 今日の謹賀新年 (2017/01/01)
- 今日のBlu-ray鑑賞 saku sakuカシカシの証 (2016/03/10)