今日の読書 南北朝動乱 太平記の時代がよくわかる本/水野大樹
タイトルそのままの本ですね、南北朝動乱、鎌倉時代末期から南北朝と天皇が同時代に2人いるという日本史上独自の時代がおさまるまで。
一般向け、詳しくない人向けに分かりやすく歴史を教えますよという形の本というのは沢山ありますが、その沢山あるものも時代に偏りがありまくりで、それこそ戦国時代、幕末あたりはすでに沢山出ているよねとツッコミたくなるくらい山ほど目にすることが出来ますが、それ以外の時代となると残念ながらなかなかお目にかかれない、太平記というどういう話かは知らなくてもタイトルくらいは目にしたことがある(本当の太平記そのものよりも、○○太平記みたいな流用で知っているというのもあるでしょうが)ものであっても、なかなか、太平記がよくわかる本みたいなものは、なかなかお目にかかれない。
まぁ需要と供給の問題であって、仮に太平記や南北朝なんていうのを扱っても、売れないというのもあるのかもしれないのですが、知名度がないから扱われない、扱われないから知名度も上がらないのスパイラルに陥っているというのもあるでしょうし、戦後日本のいわゆる進歩的知識人層というのは、戦前までの価値観を全否定する事こそ正義と硬直化してしまっている部分があり、太平記のヒーローに1人である楠木正成がいわゆる皇国史観で英雄に祭り上げられた事から、知名度を上げることすら嫌がっているというのも、大いに影響しているでしょうし、南北朝という天皇家が2つに割れて天皇を名乗っていた時代を扱うというのは万世一系こそ正義としている人々からも、あまり細かく検証したくないという事情もあるかもしれないですね。
その影響か、太平記の大まかなストーリーも知られなくなっていますし、しかも、太平記そのものも分かりやすい勝者がでてめでたしめでたしでは終わりませんし、室町幕府誕生も時代の区切りとしてすっきりしきらない、南北朝わかれたままだし、その後南北朝が統一されていく過程もすっきりしないまま、とかく分かりにくいカオスというのも、人気になりにくいというものなのかなぁというのもありますね。
私も基本的な知識というのも、大まかな流れを知っているだけですし、概ねこの時代の歴史小説を見つけて読むようになってから得ているというもあり、本気で流れを知っているだけなので、改めてその流れや背景を初心者向けにまとめられているのは非常に助かりました。
カオスなことには変わりないですし、この時代の人気が高まるのかというと、上に上げた理由も込みで難しいんだろうなぁと、何か劇的な変化が起こった時代ではなく、基本グダグダでもありますし、逆にグダグダながらも何とかやり繰りしていると理解すると、現代の日本に通じるものも感じられたりしますかね。
第1章 南北朝動乱前夜
第2章 鎌倉幕府滅亡
第3章 建武の新政失敗!
第4章 朝廷が南北に分裂
第5章 南北朝の動乱をもっと知るための人物辞典
一般向け、詳しくない人向けに分かりやすく歴史を教えますよという形の本というのは沢山ありますが、その沢山あるものも時代に偏りがありまくりで、それこそ戦国時代、幕末あたりはすでに沢山出ているよねとツッコミたくなるくらい山ほど目にすることが出来ますが、それ以外の時代となると残念ながらなかなかお目にかかれない、太平記というどういう話かは知らなくてもタイトルくらいは目にしたことがある(本当の太平記そのものよりも、○○太平記みたいな流用で知っているというのもあるでしょうが)ものであっても、なかなか、太平記がよくわかる本みたいなものは、なかなかお目にかかれない。
まぁ需要と供給の問題であって、仮に太平記や南北朝なんていうのを扱っても、売れないというのもあるのかもしれないのですが、知名度がないから扱われない、扱われないから知名度も上がらないのスパイラルに陥っているというのもあるでしょうし、戦後日本のいわゆる進歩的知識人層というのは、戦前までの価値観を全否定する事こそ正義と硬直化してしまっている部分があり、太平記のヒーローに1人である楠木正成がいわゆる皇国史観で英雄に祭り上げられた事から、知名度を上げることすら嫌がっているというのも、大いに影響しているでしょうし、南北朝という天皇家が2つに割れて天皇を名乗っていた時代を扱うというのは万世一系こそ正義としている人々からも、あまり細かく検証したくないという事情もあるかもしれないですね。
その影響か、太平記の大まかなストーリーも知られなくなっていますし、しかも、太平記そのものも分かりやすい勝者がでてめでたしめでたしでは終わりませんし、室町幕府誕生も時代の区切りとしてすっきりしきらない、南北朝わかれたままだし、その後南北朝が統一されていく過程もすっきりしないまま、とかく分かりにくいカオスというのも、人気になりにくいというものなのかなぁというのもありますね。
私も基本的な知識というのも、大まかな流れを知っているだけですし、概ねこの時代の歴史小説を見つけて読むようになってから得ているというもあり、本気で流れを知っているだけなので、改めてその流れや背景を初心者向けにまとめられているのは非常に助かりました。
カオスなことには変わりないですし、この時代の人気が高まるのかというと、上に上げた理由も込みで難しいんだろうなぁと、何か劇的な変化が起こった時代ではなく、基本グダグダでもありますし、逆にグダグダながらも何とかやり繰りしていると理解すると、現代の日本に通じるものも感じられたりしますかね。
第1章 南北朝動乱前夜
第2章 鎌倉幕府滅亡
第3章 建武の新政失敗!
第4章 朝廷が南北に分裂
第5章 南北朝の動乱をもっと知るための人物辞典
- 関連記事
-
- 今日の読書 フィンランドを知るための44章/百瀬宏・石野裕子編著 (2017/09/12)
- 今日の読書 大国の暴走/渡部恒雄・近藤大介・小泉悠 (2017/08/12)
- 今日の読書 南北朝動乱 太平記の時代がよくわかる本/水野大樹 (2017/08/08)
- 今日の読書 経済大変動 「日本と世界の新潮流」を読み解く60の視点/伊藤元重 (2017/08/01)
- 今日の読書 グローバリズムその先の悲劇に備えよ/中野剛志・柴山桂太 (2017/07/27)