今日のFC町田ゼルビア シーズン終了報告会
2018年のFC町田ゼルビア最後のイベントであるシーズン終了報告会に行ってきました。
14時開場で14時30分開始、席に座るための整理券は13時配布開始という事で、同じ町田ターミナルプラザ市民広場で行われたシーズン開始前の新体制街頭出陣式や、松本山雅戦を踏まえて12時に並べば大丈夫だろうと踏んで、並ぶ前にターミナルプラザという事で、YASSカレー実店舗で今月のスペシャルメニューのチキン・フライ・フリーを食べて暖を取ってから並ぼうとしましたが、気持ち早めに12時前に出ましたが、思っていた以上に並んでいてのんびり食べている暇は無かったかなと後悔。
でも、ギリギリ何とかなるかなと踏んでいたのですが、寒い中またされたあげく、整理券配布時間前に行列をカウントした結果、私の前3人というところで整理券が貰えず立ち見決定。
仕方が無く、大抽選会の抽選券の列に並び直し。
これも大層並ばされることになり、ターミナルプラザから飛び出る形でドトールで外を見る形で座っている人を見るような、気まずい感じで並ばされることに。
席の方は100人に満たない分しか用意されていませんでしたが、抽選券は300人分は用意されているということで、私はまぁ大丈夫だろうなという位置でしたが、並びはかなり増えていったようで、前倒しで配られることなりましたが、寒い中並ぶというのは厳しいなぁと思わずにはいられなかったですが、ゼルビーが回ってきてくれたのがせめてもの慰めでしたが、私の目の前でドトール店内にいるお客さん相手の撮影会が始まってしまって、気まずいのなんのと(苦笑)
抽選券は無事に取ることが出来ましたが、立ち見席で舞台が見える位置を確保しないと何が起きているのか分からなくなるということで、始まるまで1時間以上寒い中場所を確保するために立ち続けるという、席を確保して開始まで暖を取るという予定が狂いまくり・・・
イベントは大抽選会から始まり、下川会長がナンバーを引いて、何故か番号を確認しないで司会の人に渡すという謎の流れが出来上がり、私は全くかすりませんでしたが、側に立っていた人が2人当たるというなかなか珍しいものを見る事ができました。
事前告知はなかった駅周辺の練り歩きから監督、コーチングスタッフ、選手達が登場。
相馬監督の挨拶、6位以内という目標の達成と最終戦で勿体ない形で終わってしまった事、来シーズンへ向かっての決意という形のものでしたが、本来おめでとうとはしゃぎまくっても良いはずの結果でしたが、どこかしら重たい感じになるのは仕方が無い空気。
副市長の挨拶の後、重たい空気になってしまっている要因、退団選手の挨拶。
相模原出身ながら町田でサッカーをしていたという事で期待が大きかったながらも、2年間で公式戦1試合しか出番がなく退団決定もどこか仕方が無いよなとなってしまった大田選手。
期限付き移籍で2年間在籍し、大ブレイクして鹿島に凱旋する形で戻る平戸選手。
シュートの決定率だったらば絶対にチーム1だったと思い、早めに契約満了が決まってもしばらく信じられず、怪我がちと言うところと、年齢構成の関係上優先順位が下がってしまって仕方が無かったんだろうと無理矢理自分を納得させていた、中村選手。
唯一の町田市出身で、複数ポジションを問題なくこなすということで、契約満了が決まった意味が分からない土岐田選手は本人のスピーチ中にも一番悔しさを隠さないというか、納得出来ていない整理できていない感があって、本当に何で満了してしまったのかと寂しくて仕方が無く感じ。
そして、サポーターの大多数が意味が分からない契約満了となったエース鈴木孝司選手。
大卒から7年間所属、このままチームの象徴として居続けるものと思っていたのですが、そういう思いは来ている人皆が持っているなぁというのは、コールとチャントに込められていたなぁと。
スピーチでがっつり泣かせに来てもいい中で、そうならないように途中で区切って笑いを誘ったりと、改めて来シーズンからいなくなるのが信じられないなぁというのと、来年からユニフォーム誰のを買えば良いのかと・・・孝司が契約満了になってしまって、それなら土岐田にするかと考えて、土岐田もいなくなってと・・・町内の大学出身者がいなくなるのは本当に辛い・・・
そして、現役引退を決めた高原選手は記念のフォトフレームと花束の贈呈の後にスピーチ。
年齢を考えれば引退してもおかしくはないのですが、まだまだ残って欲しかった選手なんですが、引退発表も契約満了を受けてのものでしたからねぇ・・・なかなか今年は納得しずらいものばかりでしたが、契約満了でチームを離れるというのが決まった選手とはまだこういった場が用意されるだけ良かったと考えるしかないんでしょうね。
契約満了で退団という発表以外に、他のチームに引き抜かれるという発表や、レンタルの選手はまだ残っているので、元チームに戻るという発表は今後十分に考えられますし・・・
その後を受けてキャプテンの井上選手の挨拶が、やりにくそうな部分があり、せっかく今シーズン高順位だったんだから、もっと目出度い感じにできていればなぁって・・・
最後は大友社長の挨拶でしめて、全体の記念撮影から退場でおしまい。
一般の目にふれやすいイベントをしたいという狙いは分かりますが、冬場の屋外イベントは寒くてきついですし、ターミナルプラザでは狭いなというのははっきりしたかなぁと。
ギリギリで席に座り損ねて、予定が狂いまくったというのが後悔として残っているので余計そう思うのかもしれないですけれどもね。
14時開場で14時30分開始、席に座るための整理券は13時配布開始という事で、同じ町田ターミナルプラザ市民広場で行われたシーズン開始前の新体制街頭出陣式や、松本山雅戦を踏まえて12時に並べば大丈夫だろうと踏んで、並ぶ前にターミナルプラザという事で、YASSカレー実店舗で今月のスペシャルメニューのチキン・フライ・フリーを食べて暖を取ってから並ぼうとしましたが、気持ち早めに12時前に出ましたが、思っていた以上に並んでいてのんびり食べている暇は無かったかなと後悔。
でも、ギリギリ何とかなるかなと踏んでいたのですが、寒い中またされたあげく、整理券配布時間前に行列をカウントした結果、私の前3人というところで整理券が貰えず立ち見決定。
仕方が無く、大抽選会の抽選券の列に並び直し。
これも大層並ばされることになり、ターミナルプラザから飛び出る形でドトールで外を見る形で座っている人を見るような、気まずい感じで並ばされることに。
席の方は100人に満たない分しか用意されていませんでしたが、抽選券は300人分は用意されているということで、私はまぁ大丈夫だろうなという位置でしたが、並びはかなり増えていったようで、前倒しで配られることなりましたが、寒い中並ぶというのは厳しいなぁと思わずにはいられなかったですが、ゼルビーが回ってきてくれたのがせめてもの慰めでしたが、私の目の前でドトール店内にいるお客さん相手の撮影会が始まってしまって、気まずいのなんのと(苦笑)
抽選券は無事に取ることが出来ましたが、立ち見席で舞台が見える位置を確保しないと何が起きているのか分からなくなるということで、始まるまで1時間以上寒い中場所を確保するために立ち続けるという、席を確保して開始まで暖を取るという予定が狂いまくり・・・
イベントは大抽選会から始まり、下川会長がナンバーを引いて、何故か番号を確認しないで司会の人に渡すという謎の流れが出来上がり、私は全くかすりませんでしたが、側に立っていた人が2人当たるというなかなか珍しいものを見る事ができました。
事前告知はなかった駅周辺の練り歩きから監督、コーチングスタッフ、選手達が登場。
相馬監督の挨拶、6位以内という目標の達成と最終戦で勿体ない形で終わってしまった事、来シーズンへ向かっての決意という形のものでしたが、本来おめでとうとはしゃぎまくっても良いはずの結果でしたが、どこかしら重たい感じになるのは仕方が無い空気。
副市長の挨拶の後、重たい空気になってしまっている要因、退団選手の挨拶。
相模原出身ながら町田でサッカーをしていたという事で期待が大きかったながらも、2年間で公式戦1試合しか出番がなく退団決定もどこか仕方が無いよなとなってしまった大田選手。
期限付き移籍で2年間在籍し、大ブレイクして鹿島に凱旋する形で戻る平戸選手。
シュートの決定率だったらば絶対にチーム1だったと思い、早めに契約満了が決まってもしばらく信じられず、怪我がちと言うところと、年齢構成の関係上優先順位が下がってしまって仕方が無かったんだろうと無理矢理自分を納得させていた、中村選手。
唯一の町田市出身で、複数ポジションを問題なくこなすということで、契約満了が決まった意味が分からない土岐田選手は本人のスピーチ中にも一番悔しさを隠さないというか、納得出来ていない整理できていない感があって、本当に何で満了してしまったのかと寂しくて仕方が無く感じ。
そして、サポーターの大多数が意味が分からない契約満了となったエース鈴木孝司選手。
大卒から7年間所属、このままチームの象徴として居続けるものと思っていたのですが、そういう思いは来ている人皆が持っているなぁというのは、コールとチャントに込められていたなぁと。
スピーチでがっつり泣かせに来てもいい中で、そうならないように途中で区切って笑いを誘ったりと、改めて来シーズンからいなくなるのが信じられないなぁというのと、来年からユニフォーム誰のを買えば良いのかと・・・孝司が契約満了になってしまって、それなら土岐田にするかと考えて、土岐田もいなくなってと・・・町内の大学出身者がいなくなるのは本当に辛い・・・
そして、現役引退を決めた高原選手は記念のフォトフレームと花束の贈呈の後にスピーチ。
年齢を考えれば引退してもおかしくはないのですが、まだまだ残って欲しかった選手なんですが、引退発表も契約満了を受けてのものでしたからねぇ・・・なかなか今年は納得しずらいものばかりでしたが、契約満了でチームを離れるというのが決まった選手とはまだこういった場が用意されるだけ良かったと考えるしかないんでしょうね。
契約満了で退団という発表以外に、他のチームに引き抜かれるという発表や、レンタルの選手はまだ残っているので、元チームに戻るという発表は今後十分に考えられますし・・・
その後を受けてキャプテンの井上選手の挨拶が、やりにくそうな部分があり、せっかく今シーズン高順位だったんだから、もっと目出度い感じにできていればなぁって・・・
最後は大友社長の挨拶でしめて、全体の記念撮影から退場でおしまい。
一般の目にふれやすいイベントをしたいという狙いは分かりますが、冬場の屋外イベントは寒くてきついですし、ターミナルプラザでは狭いなというのははっきりしたかなぁと。
ギリギリで席に座り損ねて、予定が狂いまくったというのが後悔として残っているので余計そう思うのかもしれないですけれどもね。
- 関連記事
-
- 今日の箱根駅伝復路 (2019/01/03)
- 今日の箱根駅伝往路 (2019/01/02)
- 今日のFC町田ゼルビア シーズン終了報告会 (2018/12/09)
- 今日のJ2観戦 FC町田ゼルビアvs東京ベルディ (2018/11/17)
- 今日のJ2視聴 愛媛FCvsFC町田ゼルビア (2018/11/11)