fc2ブログ

今日の読書 義貞の旗/安部龍太郎

鎌倉幕府末期から南北朝時代突入というあたりを記した太平記の中で重要な位置を占める新田義貞を主人公にした物語になります。

この時代を扱ったものを読むようにはなりましたが、情報量の多さでは戦国時代や幕末と比べて著しく劣っていて、しかもこの時代の決着がスッキリ決まらなかった事など、わかりにくさもあって、それぞれの人物像に関しても巷間ああでもないこうでもないという類いすら目にする機会が少ないのですが、あまり優秀な人物扱いされるのをあまり見た覚えのない新田義貞が、この作品では大義のために戦う真っ直ぐな板東武者として描かれていて喜ばしい感じにはなっています。

新田義貞は鎌倉幕府打倒までは、名家の出という事もありなかなか良い扱いだったのが、鎌倉幕府打倒以降、建武の新政で後醍醐天皇がやらかしてしまって、再び戦乱の夜に戻してしまって以降は、いまいち扱い、新たな幕府を作ろうと動いた足利尊氏も絶対的な正義扱いされることもないですが、後醍醐天皇側についた方も時代を読み違えた扱いで、その中で楠木正成だけが英雄扱いになっていたというのが、私が持つ漠然としたイメージだったりします。

私のその漠然としたイメージが正しいかどうかは別にして、新田義貞の今ひとつな扱いを服したいという狙いがあるのではないかというのは、非常に感じるものになっていて、特に分倍河原の戦いという、よく知った地名での場面は楽しくて仕方が無くなりましたね。

何で、分倍河原を毎日のように通っていた頃にこの歴史上の出来事を知らなかったのかと後悔するくらい、そのせいで分倍河原の駅といえば、女子高生が乗り換えのために電車の中からほぼほぼ降りていってしまうという悲しい記憶しかなくなるというものになってしまったくらい。

小説として扱われるのでも良いのですが、もっとこの時代に関する初心者向け雑学本みたいな類いのものも出ないかなぁと思わずにはいられないですね、戦国時代や幕末は出過ぎているだろうというくらいに出ているのに比べ、本当に他の時代は扱いが悪すぎるので。

関連記事

テーマ : 読んだ本の感想等
ジャンル : 小説・文学

コメントの投稿

非公開コメント

おまけ

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

茶留蔵

Author:茶留蔵
心身ともに不健康で知性が大いに不自由な社会不適合者

タグ
おまけ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

RSSリンクの表示
ニューリリース
メタル
QRコード
QR
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる