今日のNBAドラフト
本日NBAドラフト会議が行われました。
とりあえず、今年に関しましては日本人ならば八村塁選手日本人史上初のNBAドラフト1巡目指名、日本人初となる1桁順位となる9位指名という快挙について三日三晩騒ぎを続けて然るべきですね。
直前の予想では例年通り大学で3年プレイしているというだけで順位が低下という事で1巡目ど真ん中くらいに落ち着き、1年前のこの時期に余裕の1桁順位指名から比べて大幅に下がった感じとなっていて、場合によっては16位のマジックまで残っているかもとすら思えていましたが、蓋を開けてみれば9位と1桁順位ギリギリでウィザーズに指名される事になりました。
1桁順位は無理そうという事前の予想から考えると十分早い指名となりますが、9位だったらば8位指名が惜しかったと日本国民は皆思っている事でしょう。
まぁ仮に8位指名となるとホークスと直前でドラフト指名権を交換したペリカンズという事になって、1位指名のザイオン・ウィリアムソンと一緒となって、ポジションも被るしあまり好ましい状況ではなかったでしょうけれどもね。
ウィザーズに指名されたという事で、日本人初となるイースタンの選手にもなりましたし、注目度はあがりそうですが、現段階ではチームとしてどういった役割が回ってくるのかは不透明過ぎるので何とも言えないんですよね。
全体の指名、公式よりはこれが比較的見やすいと思うので参考にして、今日起きたトレードについて全部触れるには数が大きすぎますし、指名権だけのトレードに関してコメントをするののも大変なだけなので、ESPNからの一覧だけですませて。
まずは何よりも16位指名の我らがマジックですが、オーバーン大学の兼用フォワードPF寄りの Chuma Okeke、チュマ・オケケと読むのかと思ったらば、オキキ表記のようですね。
小型PFだから兼用扱いということのようですが、今のマジックは兼用フォワードの優先順位は高くないというか、露骨なまでに文字通りのシューティング・ガードなシューターを狙いに行くのではないかと思っていたので、ちょっと意味が分からないとなってしまったり。
一応3Pは得意という事のようですので、NBA入りしたらばシューターなところを伸ばしてSFで起用して、テレンス・ロスをSGに専念させることを念頭に置いているとかかもしれない、ロスも残留決定していなかったと思いますが。
フロントコートに若手が固まりすぎているというのは気掛かりなので諸手を挙げて喜べるかというとそうではないのですが、16位という順位を考えたらば戦力として計算できて当たり前扱いをしてしまうのは、それはそれで期待しすぎにもなりますからね。
2巡目46位指名ではアイオワ・ステイト大のテイレン・ホートン・タッカーというフルネームでしっかりと声に出したいSGを指名しましたが、レイカーズに来シーズンのドラフト2巡名指名権と金とのトレードで放出。
これを踏まえて、ガードの補強をどうするのかというのはマジックの課題になるでしょうね、最大の課題はFAのヴチェヴィッチを引き留められるかどうかですが。
全体1位のペリカンズ、ザイオン・ウィリアムソンは始まる前からの既定路線、高さは無いけれども幅があって身体能力は飛び抜けているPFというだけで、多くの人は21世紀のサー・チャールズ・バークレーという期待をするのではないかと勝手に思っていますが、性格はさすがに違うと思いますし、時代が変ればいろいろとプレーも違うものになると思いますが、活躍出来たらば人気は相当なものになりそうですよね、まずはプレー中に壊れないバッシュの発注が一番大事になりそうかなとも。
2位のグリズリーズはPGのジャ・モラントという事でこれも既定路線、この指名があるからこそマイク・コンリーをトレードで使えたという事になりますが、コンリーを出してまでという期待の大きさに答えられるかどうか。
3位のニックスはRJバレットとここも既定路線、同じデューク大学のザイオン・ウィリアムソンが注目度が高すぎたせいで、注目度や評価が下がったけれども、実はザイオンよりも上じゃないか説を唱える人もいるという事で、それがニックスという注目度が高くてなおかつ近年結果が出ていない続きのチームでどうなるのかですね。
この3人が飛び抜けている代わりにここから下はそれほど期待が高くないというのが今年のドラフト前からの評価という事のようですが、ホークスは4位指名権をペリカンズからトレードするために、8位、17位、35位と来年の1巡目指名権を差し出し、57位とソロモン・ヒルと将来の2巡目指名権ももらったという事になりますが、ヴァージニア大のデアンドレ・ハンターお凄く欲しかったという事なんでしょうかね?ディフェンスの期待出来る兼用フォワードのようですが、人数もそれほど変らずという事で、そこら辺の調整ではない感じですね。
ペリカンズは4位指名権をトレードで活用する事は想定出来ていましたが、将来のドラフト権を多目にするのかと思っていたので、これはこれで驚きですかね。
8位で兼用インサイドのテキサス大のジャクソン・ヘイズを指名となりますが、ポジションバランスを考えるとハンターを指名するよりは理にかなっていそうではありますが。
あと、個人的に気になるのは13位ヒートが指名したタイラー・ヘロ、予想の中で取れそうなマジックにとって補強ポイントと思っていたシューターなシューティング・ガードとして注目していたのですが、3つも前に指名されてしまったと。
そして、19指名スパーズのクロアチア人ルカ・サマニッチはスパーズの下位指名の外国籍というだけで注目せざるを得ないですね。
2巡目44位指名まで指名されなかったボル・ボルは予想外で、親父と比べて小さいというのが関係したのか、脚を怪我しているのが理由という事になるのでしょうか?
ナゲッツは近年センターを上手い事やっているので、その流れに乗っかりそうとかは思ったりしますし、注目せざるを得ない存在にはかわりはないですね。
58位指名のウォリアーズのミイェ・オニは名前だけ注目。
ドラフト権絡みでトレードされた選手、サンズはダリオ・サリッチをウルブスから、アーロン・ベインズをセルティックスから獲得しましたが、サンズはドラフトで有望な若手をとるよりも大きな意味がありそう。
とりあえず、今年に関しましては日本人ならば八村塁選手日本人史上初のNBAドラフト1巡目指名、日本人初となる1桁順位となる9位指名という快挙について三日三晩騒ぎを続けて然るべきですね。
直前の予想では例年通り大学で3年プレイしているというだけで順位が低下という事で1巡目ど真ん中くらいに落ち着き、1年前のこの時期に余裕の1桁順位指名から比べて大幅に下がった感じとなっていて、場合によっては16位のマジックまで残っているかもとすら思えていましたが、蓋を開けてみれば9位と1桁順位ギリギリでウィザーズに指名される事になりました。
1桁順位は無理そうという事前の予想から考えると十分早い指名となりますが、9位だったらば8位指名が惜しかったと日本国民は皆思っている事でしょう。
まぁ仮に8位指名となるとホークスと直前でドラフト指名権を交換したペリカンズという事になって、1位指名のザイオン・ウィリアムソンと一緒となって、ポジションも被るしあまり好ましい状況ではなかったでしょうけれどもね。
ウィザーズに指名されたという事で、日本人初となるイースタンの選手にもなりましたし、注目度はあがりそうですが、現段階ではチームとしてどういった役割が回ってくるのかは不透明過ぎるので何とも言えないんですよね。
全体の指名、公式よりはこれが比較的見やすいと思うので参考にして、今日起きたトレードについて全部触れるには数が大きすぎますし、指名権だけのトレードに関してコメントをするののも大変なだけなので、ESPNからの一覧だけですませて。
まずは何よりも16位指名の我らがマジックですが、オーバーン大学の兼用フォワードPF寄りの Chuma Okeke、チュマ・オケケと読むのかと思ったらば、オキキ表記のようですね。
小型PFだから兼用扱いということのようですが、今のマジックは兼用フォワードの優先順位は高くないというか、露骨なまでに文字通りのシューティング・ガードなシューターを狙いに行くのではないかと思っていたので、ちょっと意味が分からないとなってしまったり。
一応3Pは得意という事のようですので、NBA入りしたらばシューターなところを伸ばしてSFで起用して、テレンス・ロスをSGに専念させることを念頭に置いているとかかもしれない、ロスも残留決定していなかったと思いますが。
フロントコートに若手が固まりすぎているというのは気掛かりなので諸手を挙げて喜べるかというとそうではないのですが、16位という順位を考えたらば戦力として計算できて当たり前扱いをしてしまうのは、それはそれで期待しすぎにもなりますからね。
2巡目46位指名ではアイオワ・ステイト大のテイレン・ホートン・タッカーというフルネームでしっかりと声に出したいSGを指名しましたが、レイカーズに来シーズンのドラフト2巡名指名権と金とのトレードで放出。
これを踏まえて、ガードの補強をどうするのかというのはマジックの課題になるでしょうね、最大の課題はFAのヴチェヴィッチを引き留められるかどうかですが。
全体1位のペリカンズ、ザイオン・ウィリアムソンは始まる前からの既定路線、高さは無いけれども幅があって身体能力は飛び抜けているPFというだけで、多くの人は21世紀のサー・チャールズ・バークレーという期待をするのではないかと勝手に思っていますが、性格はさすがに違うと思いますし、時代が変ればいろいろとプレーも違うものになると思いますが、活躍出来たらば人気は相当なものになりそうですよね、まずはプレー中に壊れないバッシュの発注が一番大事になりそうかなとも。
2位のグリズリーズはPGのジャ・モラントという事でこれも既定路線、この指名があるからこそマイク・コンリーをトレードで使えたという事になりますが、コンリーを出してまでという期待の大きさに答えられるかどうか。
3位のニックスはRJバレットとここも既定路線、同じデューク大学のザイオン・ウィリアムソンが注目度が高すぎたせいで、注目度や評価が下がったけれども、実はザイオンよりも上じゃないか説を唱える人もいるという事で、それがニックスという注目度が高くてなおかつ近年結果が出ていない続きのチームでどうなるのかですね。
この3人が飛び抜けている代わりにここから下はそれほど期待が高くないというのが今年のドラフト前からの評価という事のようですが、ホークスは4位指名権をペリカンズからトレードするために、8位、17位、35位と来年の1巡目指名権を差し出し、57位とソロモン・ヒルと将来の2巡目指名権ももらったという事になりますが、ヴァージニア大のデアンドレ・ハンターお凄く欲しかったという事なんでしょうかね?ディフェンスの期待出来る兼用フォワードのようですが、人数もそれほど変らずという事で、そこら辺の調整ではない感じですね。
ペリカンズは4位指名権をトレードで活用する事は想定出来ていましたが、将来のドラフト権を多目にするのかと思っていたので、これはこれで驚きですかね。
8位で兼用インサイドのテキサス大のジャクソン・ヘイズを指名となりますが、ポジションバランスを考えるとハンターを指名するよりは理にかなっていそうではありますが。
あと、個人的に気になるのは13位ヒートが指名したタイラー・ヘロ、予想の中で取れそうなマジックにとって補強ポイントと思っていたシューターなシューティング・ガードとして注目していたのですが、3つも前に指名されてしまったと。
そして、19指名スパーズのクロアチア人ルカ・サマニッチはスパーズの下位指名の外国籍というだけで注目せざるを得ないですね。
2巡目44位指名まで指名されなかったボル・ボルは予想外で、親父と比べて小さいというのが関係したのか、脚を怪我しているのが理由という事になるのでしょうか?
ナゲッツは近年センターを上手い事やっているので、その流れに乗っかりそうとかは思ったりしますし、注目せざるを得ない存在にはかわりはないですね。
58位指名のウォリアーズのミイェ・オニは名前だけ注目。
ドラフト権絡みでトレードされた選手、サンズはダリオ・サリッチをウルブスから、アーロン・ベインズをセルティックスから獲得しましたが、サンズはドラフトで有望な若手をとるよりも大きな意味がありそう。
- 関連記事
-
- 今日のMIP発表 (2019/06/25)
- 今日のNBAアウォーズ (2019/06/25)
- 今日のNBAドラフト (2019/06/21)
- 今日のドラフト前日トレード (2019/06/20)
- 今日の大型トレード (2019/06/17)
コメントの投稿
ドラフト感想
ちょっと出かけていたので遅れましたが、ドラフトの感想を。
1位ザイオン・ウィリアムソンはどうしたってバークレーを連想させますよね。昔よりポストアップが減って純粋な身長が重視されなくなった今のNBAなら、よりバークレー的選手の活躍の可能性は高そうですが、この手の身長に比して体重の重すぎる選手は膝や踵の怪我に悩まされがちなので、そこだけが心配。
2位モラントはウェストブルックと比較されてますが、とりあえず顔面レベルは圧勝なので活躍すればすぐスターになりそう。draftnetだとディアーロン・フォックスと比較されてますが、顔的にも髪型的にもこっちとイメージが被る(笑)
3位バレットは、draftnetの比較対象がミドルトン/グレンジャーというのがなんかリアル(笑)。スケール感で上位二人に劣ったのでしょうが、外れると叩かれそうなチームなので、大外れがなさそうな選手を取るのは賢いやり方かなと。
八村はずいぶん高い順位になりましたね。正直チームが再建に舵を切るのかどうかもよくわからない状態なので、良いチームに指名されたかどうか言いようがないんですが。
4位指名ホークスは、ここに2年で若手コア3人の指名に成功したので指名権手放す方向かと思ったんですが、今年も4位&10位で指名しましたね。この二人が本物ならヤング・ハーター・レディッシュ・ハンター・コリンズという超若手ラインナップもあり得るかも。
ペリカンズは、今年の4位指名権程度で、ここでさんざん言っているソロモンヒルの馬鹿契約を引き取ってもらえたのは成功でしょう。
マジックはタイラー・ヘロ予想が多かったですが、ヘロがワークアウトで評価急上昇してしまったため先に取られちゃいましたね。オキキ(オケクという表記もありますが。とりあえずオケケだと下ネタっぽくて嫌)はカレッジの成績見る限り、あまり得点力は無いがブロックとスティールは多い・・・ってまんまアイザックと被ってるんですが(苦笑)
サマニッチもワークアウトで評価爆上げした選手みたいですね。より運動能力の高いミロティッチという評価もあり、昨今の旧ユーゴ勢大ブレイク、スパーズ指名と成功の要素は揃ってそうな選手で注目ですね。あとイケメン(笑)
ボル・ボルの44位は予想外ですが、この手の突然2巡目まで落ちてしまった選手ってけっこう活躍することが多い(ブレアとかバディンガーとかパーソンズとか)ので、これをバネに頑張ってくれるかも。
1位ザイオン・ウィリアムソンはどうしたってバークレーを連想させますよね。昔よりポストアップが減って純粋な身長が重視されなくなった今のNBAなら、よりバークレー的選手の活躍の可能性は高そうですが、この手の身長に比して体重の重すぎる選手は膝や踵の怪我に悩まされがちなので、そこだけが心配。
2位モラントはウェストブルックと比較されてますが、とりあえず顔面レベルは圧勝なので活躍すればすぐスターになりそう。draftnetだとディアーロン・フォックスと比較されてますが、顔的にも髪型的にもこっちとイメージが被る(笑)
3位バレットは、draftnetの比較対象がミドルトン/グレンジャーというのがなんかリアル(笑)。スケール感で上位二人に劣ったのでしょうが、外れると叩かれそうなチームなので、大外れがなさそうな選手を取るのは賢いやり方かなと。
八村はずいぶん高い順位になりましたね。正直チームが再建に舵を切るのかどうかもよくわからない状態なので、良いチームに指名されたかどうか言いようがないんですが。
4位指名ホークスは、ここに2年で若手コア3人の指名に成功したので指名権手放す方向かと思ったんですが、今年も4位&10位で指名しましたね。この二人が本物ならヤング・ハーター・レディッシュ・ハンター・コリンズという超若手ラインナップもあり得るかも。
ペリカンズは、今年の4位指名権程度で、ここでさんざん言っているソロモンヒルの馬鹿契約を引き取ってもらえたのは成功でしょう。
マジックはタイラー・ヘロ予想が多かったですが、ヘロがワークアウトで評価急上昇してしまったため先に取られちゃいましたね。オキキ(オケクという表記もありますが。とりあえずオケケだと下ネタっぽくて嫌)はカレッジの成績見る限り、あまり得点力は無いがブロックとスティールは多い・・・ってまんまアイザックと被ってるんですが(苦笑)
サマニッチもワークアウトで評価爆上げした選手みたいですね。より運動能力の高いミロティッチという評価もあり、昨今の旧ユーゴ勢大ブレイク、スパーズ指名と成功の要素は揃ってそうな選手で注目ですね。あとイケメン(笑)
ボル・ボルの44位は予想外ですが、この手の突然2巡目まで落ちてしまった選手ってけっこう活躍することが多い(ブレアとかバディンガーとかパーソンズとか)ので、これをバネに頑張ってくれるかも。
Re: ドラフト感想
ザイオン・ウィリアムソンは令和のバークレーですよね、どうしたって。
重すぎる体重でNBA入りというあたりも含め怪我だけが怖いですね、本家バークレーは腰に爆弾を抱え続けて、膝がぶっ壊れて引退となりましたが、ベテランの域までは達していたのでそれくらいの長い活躍をしてもらいたいもの。
モラントは髪型込みでデアーロン・フォックスと比較しやすそうですし、フォックスよりも陽気な感じが強めかなという印象、レギュラー確約というわけでは無いでしょうが、ルーキーから確実にプレイタイムも用意されそうですし日本では渡邊雄太に12番を譲ってもらったという話題も作れましたし、注目度あがりそう。
バレットはミドルトンとグレンジャーと比較されるというのが、3位指名とすると物足りないけれども実力は全く問題ないという評価なんでしょうね、元々大外れはしなさそうですが、問題があるとしたら本人以上にチームそのものでしょう。
八村は高評価された事自体は嬉しいですが、チームがねぇどう舵を切るのか分からないのが、とりあえずロスターが固まるまでどうこう言いにくい。
ホークスはまだまだ若手で固めるだけ固めていくという方向なんでしょうね、何気に堅調なドラフトが続いているので若手だらけのままでもいいし、実際にプレイさせてから取捨選択してトレードの駒にしても良いしという感じになっていて羨ましさもある。
ペリカンズはソロモン・ヒルをおっかぶせるという狙いは確実にあったでしょうね(笑)
マジックはタイラー・ヘロが一番望ましかったのですが、先に獲られてしまってオキキを指名してしまったと、現段階では本当にアイザックと被っていて、微妙に3Pの確率はいいかもしれないという感じなんですよね・・・絶対にシューターなシューティングガードが必要だったはずなのにと言い続ける羽目にならない事を祈る。
サマニッチは旧ユーゴ勢の中ではドラガン・ベンダー、マリオ・ヘゾニアと好順位だと微妙になっているクロアチアですが、スパーズというだけで成功しそうで仕方がない(笑)
ボル・ボルは怪我が評価を落とした全てという事のようですが、逆に怪我さえなんとか成れば普通におやじのような活躍もできるんじゃないかとは思っているんですがねぇ。
重すぎる体重でNBA入りというあたりも含め怪我だけが怖いですね、本家バークレーは腰に爆弾を抱え続けて、膝がぶっ壊れて引退となりましたが、ベテランの域までは達していたのでそれくらいの長い活躍をしてもらいたいもの。
モラントは髪型込みでデアーロン・フォックスと比較しやすそうですし、フォックスよりも陽気な感じが強めかなという印象、レギュラー確約というわけでは無いでしょうが、ルーキーから確実にプレイタイムも用意されそうですし日本では渡邊雄太に12番を譲ってもらったという話題も作れましたし、注目度あがりそう。
バレットはミドルトンとグレンジャーと比較されるというのが、3位指名とすると物足りないけれども実力は全く問題ないという評価なんでしょうね、元々大外れはしなさそうですが、問題があるとしたら本人以上にチームそのものでしょう。
八村は高評価された事自体は嬉しいですが、チームがねぇどう舵を切るのか分からないのが、とりあえずロスターが固まるまでどうこう言いにくい。
ホークスはまだまだ若手で固めるだけ固めていくという方向なんでしょうね、何気に堅調なドラフトが続いているので若手だらけのままでもいいし、実際にプレイさせてから取捨選択してトレードの駒にしても良いしという感じになっていて羨ましさもある。
ペリカンズはソロモン・ヒルをおっかぶせるという狙いは確実にあったでしょうね(笑)
マジックはタイラー・ヘロが一番望ましかったのですが、先に獲られてしまってオキキを指名してしまったと、現段階では本当にアイザックと被っていて、微妙に3Pの確率はいいかもしれないという感じなんですよね・・・絶対にシューターなシューティングガードが必要だったはずなのにと言い続ける羽目にならない事を祈る。
サマニッチは旧ユーゴ勢の中ではドラガン・ベンダー、マリオ・ヘゾニアと好順位だと微妙になっているクロアチアですが、スパーズというだけで成功しそうで仕方がない(笑)
ボル・ボルは怪我が評価を落とした全てという事のようですが、逆に怪我さえなんとか成れば普通におやじのような活躍もできるんじゃないかとは思っているんですがねぇ。
中位指名の重要性
16位という指名順位は、戦力になって当たり前という順位ではないかも知れませんが、
この辺の順位で当てないと上にいけないという順位でもあると思うんですよね。
未来が明るそうなホークスも、5位のヤングは想定内ですが、それ以外にジョン・コリンズ、ケヴィン・ハーターと2年連続19位指名で当たりを引いたから今の状況があるわけですし。
マジックが指名したわけではないですがヴチェヴィッチも16位ですしね。
あと個人的に注目したいのはペイサーズですかね。
サボニス、ターナーと若手ビッグマンのいるチームがパワー系ショットブロッカーのゴガ・ビターゼを指名。スモールラインナップが当たり前になる中、こういうチームが成功すると個性が出て面白くなりそうなんですが。
この辺の順位で当てないと上にいけないという順位でもあると思うんですよね。
未来が明るそうなホークスも、5位のヤングは想定内ですが、それ以外にジョン・コリンズ、ケヴィン・ハーターと2年連続19位指名で当たりを引いたから今の状況があるわけですし。
マジックが指名したわけではないですがヴチェヴィッチも16位ですしね。
あと個人的に注目したいのはペイサーズですかね。
サボニス、ターナーと若手ビッグマンのいるチームがパワー系ショットブロッカーのゴガ・ビターゼを指名。スモールラインナップが当たり前になる中、こういうチームが成功すると個性が出て面白くなりそうなんですが。
Re: 中位指名の重要性
1巡目中位のドラフトは戦力になって当たり前ではない分、本当に目利き具合が試されるというか、マジックの場合中位で直接獲得した選手の成功体験があまりにも無いのが痛すぎる歴史でもありますしね。
https://www.basketball-reference.com/teams/ORL/draft.html
改めて確認すると、指名してマジック在籍中に当たりだったドラフト10番台選手11位のJJレディック(期待ほどでは無かったし、時間がかかった割に成功仕掛けのところで放出されましたが)15位指名のマット・ハープリング(在籍期間短すぎですが)くらいになりますかね。
外れでは無いというので、19位アンドリュー・ニコルソン、12位マイケル・ドレアック程度になるので、オキキに期待したい気持ちはあるのですが、信じ切れないというかね。
ダリオ・サリッチやドマンタス・サボニスのように近年指名した中位選手はマジックのユニフォームを着ないまま移籍した事が、縁起が良かったんじゃないかと思うくらい。
ヴチェヴィッチのようにマジックが指名したわけでは無い選手の方が、中位指名ならばマジックで期待できるのかもしれない。
ペイサーズのビッグマン補強路線は話題にもなっていましたしね、ゴガ・ビターゼが上手くはまって若手ビッグマン3人がかつてのペイサーズのリック・スミッツとデイル・デイビス、アントニオ・デイビスのインサイド主力3人回しのような活用方法が出来れば面白いと懐古趣味的に思っていたりはします。
https://www.basketball-reference.com/teams/ORL/draft.html
改めて確認すると、指名してマジック在籍中に当たりだったドラフト10番台選手11位のJJレディック(期待ほどでは無かったし、時間がかかった割に成功仕掛けのところで放出されましたが)15位指名のマット・ハープリング(在籍期間短すぎですが)くらいになりますかね。
外れでは無いというので、19位アンドリュー・ニコルソン、12位マイケル・ドレアック程度になるので、オキキに期待したい気持ちはあるのですが、信じ切れないというかね。
ダリオ・サリッチやドマンタス・サボニスのように近年指名した中位選手はマジックのユニフォームを着ないまま移籍した事が、縁起が良かったんじゃないかと思うくらい。
ヴチェヴィッチのようにマジックが指名したわけでは無い選手の方が、中位指名ならばマジックで期待できるのかもしれない。
ペイサーズのビッグマン補強路線は話題にもなっていましたしね、ゴガ・ビターゼが上手くはまって若手ビッグマン3人がかつてのペイサーズのリック・スミッツとデイル・デイビス、アントニオ・デイビスのインサイド主力3人回しのような活用方法が出来れば面白いと懐古趣味的に思っていたりはします。