fc2ブログ

今日のサポーターミーティング

FC町田ゼルビアのサポーターミーティングが行われ、YouTubeで配信されていたので見ました。


事前に商標出願によってFC町田トウキョウというチーム名、新たなエンブレムにマスコット情報が流れていて、確定情報が出るまではどうなるか分からないが、ほぼほぼ決定事項なんだろうという諦めの気持ちとあり、それについてどのように説明がなされるのかという事で。

結論からいうと貧乏はダメだというところでしょうね。

ある意味理想論だけで突き進み、親会社の資金というものを持たないでJ2まで来たけれどもここから先に突き進むには予算の限界、Jリーグに上がればそれだけで注目度も上がり金も何となるというのは皮算用であって、このままJ3までが限界として甘んじるか、上を目指すためになりふり構わずにやるかというところで、昨年の子会社化があったと。

子会社化そのものは、理解出来るものですし今までの良い物を引き継いだ上での発展というのが理想でありながら、その絵は見えないなというのは当初から感じていたものでしたが、契約上にはじめからチーム名変更ありきであったのならば、それを早い段階で提示していなかったのは悪手になったなぁと。

そして改めて東京でないと金が集まらない問題、東京都という世界的ブランド志向と土着民の考える東京というものの乖離というか、私自身は生まれてこの方本籍地は町田ですが、町田で義務教育を受けていないので土着民と言い切れない立場であるものの、都下と評される市部で生き続けてきているので、どうにも全国的にみた東京、地方からの移民から見た東京、区部の人間から見た東京と比べて土着系多摩地区民の考える東京というものの感じ方の違い、都下と評されたり、東京を扱うものの大多数は区部ばかりという物に対する感覚というのは、なかなか理解されていないのかなぁと。

さらに言うと、町田は多摩地区の中でも神奈川ネタで散々弄られるくらい特殊性が高い地域なのであって、町田では金が集まらないというのをどれだけ論理的に説明されても、理解は出来るが納得は出来ないという状況になりやすく、だから東京を前面に出さなければいけないんだというのは、ただただそれまでの歴史を全否定するに限り無く近く、もう少し何かできなかったのかと。

まぁ親会社になるに当たって最初から改名ありきという契約だったらば、そりゃ地元に対するアプローチも何も最初から力を入れないよなといえばそれまでですが。

東京をつけるだけならば、北海道コンサドーレ札幌という長い名前になった前例もありますし、それまでの歴史を全否定されるという状況を作り出さなかったのでしょうが、ゼルビアを残すと長いであるとか、覚えにくいとか、絶対に問い詰められる質問に対する準備の無さというか、これで何とかなるだろうという計算であったのであれば、いろいろと残念だなぁと。

結局、限界ギリギリで生存だけしていくか、限界を突破するために多くの物を捨てて前に行くいのかという2択だったというのが分かったわけですが、その捨てていく物の中に既存のサポーターというものが含まれていたかなというのは正直な所ですね。

私の場合、元々町田にチームがあるという意味ではJFL加入前から注目だけはしていたもののネットで情報をチェックするという程度だったのですが、野津田通いするようになったのは、J3が出来てJ2に行くためには観客動員がどうしても足らない、何とかして野津田に来てくれと言うのを必死にやっているのを目にして、このままだとクラブ存続も危ういのかなという事で、私1人の客足が増えるくらいでも何かの足しにはなるだろうという、このままでは頑張っている人達がかわいそうだという気持ちから始まった部分があり、そこからホームでは毎試合当たり前のように出かけるまでに変わっていったわけですが、金で色々と解決して行く、そのためには犠牲も厭わないという姿勢を前面に出してくるのであれば、別に私がいなくても大丈夫だなというように思えるのですよね。

今シーズンはシーチケ買いましたから残り試合も行きますけれども、果たして今後も野津田通いをするかどうかとなると、感情がどこまでどうついていくかになりますね。

今回のサポーターミーティング、恐らく反応やらなにやら踏まえて微調整するとは思いますが、分かりやすくそれを提示出来ないとなると、サポーターなんていうものは趣味の分野ですので、論理的な行動ではなく感情論で動くものですからねぇ・・・

今回のサポーターミーティングはもっと早い段階、いろいろと決定事項を発表するという形では無く、現状説明ともって行きたい方向を示した上で、そこから何をどうするかサポータを巻き込んだ上でアイディアを募ってという一大イベントにして、それこそ本当の意味でのリアリティショーとして番組作った方がよかったんじゃないの?って。

ゼルつくが物凄く中途半端なところで番組打ち切りというような形になったのも、改名ありきだったというのがはっきりしたわけですし、色々と手順を間違えたとしか思えないなぁ・・・

サイバーエージェント傘下にチームがなり、その功罪両面あるというのは感じていましたが、功に関しては金の問題という分かりやすい結果になりましたが、金はもちろん重要ですが、金で何でも解決出来るわけでも無いというのは、人気商売では当たり前の事が抜け落ちていたというか、新たな人気も金で解決出来るものからすればいいかという志向だったというのを見せてしまったのは功罪の両面ありながら罪の方が功を上回ってしまったのではないかとね。

関連記事

テーマ : Jリーグ
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

ファンじゃなくても、ゼルビアって良い名前だと思うなあ

結構大きなニュースになっていますね。
反発が大きいので一応保留ということみたいですが。

知らなかったんですが、サイバーエージェントってメインスポーサーではなく完全に「オーナー」の位置にいるんですね。
その割にはファン目線に乏しく、どうしても「価値を上げて売り抜くのが目的じゃないか?」という疑念が捨てきれないんですが(この手の経営者に対する偏見かも知れませんが)。

色々なところでツッコまれてますが、改名の理由が「覚えにくい」はお粗末ですよね。
ゼルビア程度で覚えにくいなら、Jリーグなんて覚えにくい名前ばかりだろうと。
サンフレッチェもヴァンフォーレもアルビレックスもコンサドーレもアルディージャも全部造語、しかも全部ゼルビアより文字数多いのに、各地域で定着してるのはどう説明するんだという話。

トウキョウをチーム名に入れるのが選手獲得にメリットというのもこじつけに近い。鹿島市を知っているブラジル人なんてほぼいないと思うんですが、そんな場所にジーコだのベベートだのレオナルドだのが来ているわけですし。
逆もまた然りで、ドイツに行く日本人は多いですが、ベルリンやバイエルン、フランクフルトくらいならともかく、ドイツ人以外で他の都市がどんな場所か答えられる人は少ないでしょう。ホッフェンハイムやシャルケなんて実は都市名ですらないんですが、そんなこと移籍先選びにあまり関係あるとも思えない。
「ビッグマーケットの大都市じゃなきゃ嫌」なんて選手、サッカーではあまりいないような気がしますね。
となると、何となく「トウキョウ」に拘るのは別の意図があるようにも思えてしまうんですが・・・。

Re: ファンじゃなくても、ゼルビアって良い名前だと思うなあ

ゼルビア、覚えにくい名前ではない事は確かだと思っていますし、しいていえばセルビアと誤記される事があるくらいかなと。
それを逆手にとって、セルビア人監督がいたり、今年もセルビアから逆輸入する選手をとったりなんていうのもありますしね。

株式増資によってサイバーエージェント傘下企業になった、スポンサー契約ではなくこういう形にしたのは自由度が高く色々出来るからというのが目的にあげられていて、その分最初から穿った見方、それこそ速攻で町田から移転させるつもりではないかという事で、売り抜け目的の方がむしろありがたいと思うくらい。
長期視点でチーム保有を考えていなさそうというのも、かつてはベルディのスポンサーであり、過半数は超えない株主もやっていたが、主導権がないとやりたい事が出来ないと辞めた前例があり、その不信感を払拭する努力を見せていなかったんですよね。

ゼルビアを覚えられないならばもっと長い名前があるというのは、当然突っ込まれますし、知名度が低いのは名前が悪いであるとか、知名度を上げる対策をする前に放り投げたとしか思えないものをやられましたし、結論ありきでやったなというのが前に出すぎた。
反発が強すぎて保留という事にしましたが、保留は保留であって、やっぱりゼルビアは削るという結論に至ったという事になりえるわけでね。

トウキョウを入れる事で選手獲得にメリットというのは完全に後付けであって、それ以上に東京ならばスポンサーにつくけれども町田じゃねぇというのが大きいという説明一本槍、まぁ実際にこれまでそれで貧乏クラブだったから納得出来る部分もあるのですが、それってネットメディアを持って情報発信している自社事業では町田という街ひとつ魅力的にプレゼンする能力はありませんと、最初から白旗を揚げているというか自分達の事業の全否定にも繋がりかねない事を言っているわけですが、まぁ実際その程度の影響力なのでしょう。
ビッグマーケットの大都市では無いと嫌というのは選手のことでは無く、企業側の意思でしょう。
とにかく金がかかるから株主に対して説得領のあるものを提示しないといけない、そのためには町田という弱小地方都市では誰も納得せず、だれもが知っている東京というビッグマーケットが必要であると。
オーナー自身福井出身者ですから、土着系多摩地区民の思考というものは最初から理会していないだろというのはありますが、つきあいのある株主、企業もまた土着系多摩地区民は少ないのではないかなと。
むしろ都下と揶揄されている土着系多摩地区民は大都市としてのイメージとしての東京というものは、むしろ思い入れを作れないものであるという前提は理解出来ないのでしょう。
オーナーになった瞬間から東京を連呼していた時点で、出て行きたいという意思を強く持っているなという不信感を既存サポーターに植え付けまくってしまいましたからね・・・
ただ最初から契約に改名ありきとあったようですから、これは売る方が既に足下を見られまくっていたという事でしょう。
ベルディの経営を経験して、東京と名が付けばそれだけでスポンサーも優秀な選手も無条件に集まっているという事は幻想でしか無いというのは分かっているはずなのですが、そうは思っていない人が回りを固めてしまっているのでしょう。
選手を誘う時に東京のチームだと説明すればすむだけの話、それこそNBAジャパンゲーム、さいたまスーパーアリーナで行われていましたが、東京でのゲームとハイライトでも思いきり出ていたくらい、きちんと分かっている外国人なんていないですしね。

おまけ

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

茶留蔵

Author:茶留蔵
心身ともに不健康で知性が大いに不自由な社会不適合者

タグ
おまけ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

RSSリンクの表示
ニューリリース
メタル
QRコード
QR
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる