fc2ブログ

今日の読書 世界史の新常識/文藝春秋編

世界史の新常識という事ですが、旧常識について詳しいわけではないので個人的には常識の学び直しという形で楽しめるものになっています。

一般向けの新書という事ですので、基本的に分かりやすくいわゆる教科書的な側面以外にも触れてみたり、歴史の話ではあるものの数学者が解説していたりとかもあり、そこら辺も教科書的な知識とは違うものの見方が出来ると感じやすい構成になりますね。

現在の世界情勢が、それまで進めてきたグローバリズムというものからの歴史の転換点となりそうな格好になっていますが、歴史を見ていくとグローバル化によって進展してきた側面が強い扱いというのは確かなことであり、プラス面を多目に取り上げていて、今後の新常識としてまた違った取り扱われ方をするかもしれないなと読んでいながら思ったりもしますね。

今年はスペイン風邪であるとかコレラの流行のような形で歴史に刻まれる年になり、今後の結果次第では重要事項過ぎる項目になる可能性もありますが、歴史の転換点として刻まれるような事態になりそうだと感じれば感じるほど、過去を学び直すという事は重要になりそうだとは思いますね。

第1章 古代
  古代ギリシアはペルシア帝国に操られていた
  どうして釈迦は仏教を開いたか
  カエサルはなぜ殺された?
  「キリスト教」はイエスの死後に作られた
  ローマ帝国を滅ぼした難民と格差

第2章 中世・近世
  預言者ムハンマドのリーダーシップ
  中世グローバル経済をつくったのは遊牧民とムスリム商人
  異民族を活用したチンギス・カン
  ルネサンスは魔術の最盛期
  明を揺るがした日本の火縄銃
  戦争と疫病がニュートン、ライプニッツを生んだ

第3章 近現代
  産業革命がイギリス料理をまずくした
  保護貿易が生み出した産業資本主義
  アヘン戦争 大清帝国vs大英帝国
  インド グローバルな亜大陸
  世界大戦の受再が引き起こした大恐慌
  独裁の秘術 ヒトラー、スターリン、毛沢東
  共和党対民主党 日本人が知らないアメリカ史

第4章 ブックガイド
  グローバル・ヒストリーとは何か
  評伝・自伝で人物の内面に迫る
  共産中国の深層には今も伝統的な中国社会が息づいている

第5章 歴史の教訓
  史上「最も幸せな国」はどこだ?
  世界史から何を学ぶか

関連記事

テーマ : 読んだ本の感想等
ジャンル : 小説・文学

コメントの投稿

非公開コメント

おまけ

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

茶留蔵

Author:茶留蔵
心身ともに不健康で知性が大いに不自由な社会不適合者

タグ
おまけ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

RSSリンクの表示
ニューリリース
メタル
QRコード
QR
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる