今日の読書 レジまでの推理 本屋さんの名探偵/似鳥鶏
『本屋さんのアンソロジー』という本屋が関係するミステリーのアンソロジーに掲載されていた作品を含む西船橋にある本屋を舞台にした基本的には日常の謎系のミステリーの連作短編になります。
アンソロジーに載っていた事が似鳥鶏という作家を意識する事になったきっかけになりますが、何気にきっかけになった作品は後回しになっていたなと思わないでもないですが、それはそれとして本好きには面白い作品になっています。
探偵役は西船橋のポップ姫と称される、ポップを作った作品が店内でヒットするという事で何かと通常業務を後回しにしてポップを書く店長が探偵役、厄介事に巻き込まれるというか店内で気になったことが厄介事になっているという事が多いバイト店員が助手であり話の語り手という役回りの2人を中心に話が動くという展開。
本屋が舞台という事で個人的には面白い物が多いのですが、どうしても昨今の出版不況、現実の店舗を構えている本屋という業態の厳しすぎる現状など切さ過ぎるものが多々出てくるのは仕方が無いと思うと同時に、個人的に湯水のように使える可処分所得を持ち得ていないから貢献出来なくてごめんねと申し訳ない気持ちと色々と出て来てしまうのは困りどころと言えば困りどころですね。
そういう現状を深く考えさえしなければ、気軽に読める日常の謎系のミステリーとして非常に楽しめるものですね。
アンソロジーに載っていた事が似鳥鶏という作家を意識する事になったきっかけになりますが、何気にきっかけになった作品は後回しになっていたなと思わないでもないですが、それはそれとして本好きには面白い作品になっています。
探偵役は西船橋のポップ姫と称される、ポップを作った作品が店内でヒットするという事で何かと通常業務を後回しにしてポップを書く店長が探偵役、厄介事に巻き込まれるというか店内で気になったことが厄介事になっているという事が多いバイト店員が助手であり話の語り手という役回りの2人を中心に話が動くという展開。
本屋が舞台という事で個人的には面白い物が多いのですが、どうしても昨今の出版不況、現実の店舗を構えている本屋という業態の厳しすぎる現状など切さ過ぎるものが多々出てくるのは仕方が無いと思うと同時に、個人的に湯水のように使える可処分所得を持ち得ていないから貢献出来なくてごめんねと申し訳ない気持ちと色々と出て来てしまうのは困りどころと言えば困りどころですね。
そういう現状を深く考えさえしなければ、気軽に読める日常の謎系のミステリーとして非常に楽しめるものですね。
- 関連記事
-
- 今日の読書 ペスト/カミュ (2020/04/29)
- 今日の読書 正体/染井為人 (2020/04/25)
- 今日の読書 レジまでの推理 本屋さんの名探偵/似鳥鶏 (2020/04/20)
- 今日の読書 本能寺遊戯/高井忍 (2020/04/17)
- 今日の読書 小説シライサン/乙一 (2020/04/15)