今日の読書 道徳の系譜/ニーチェ
現在新型コロナウイルスの影響によって自粛要請という矛盾をはらんだ社会生活となっているわけですが、こういったものに対し善悪の判断、道徳的なあれこれが議論されがち(何かを悪と固定してボロカスに生け贄にするようなことの方が目立ったりもしますが)そもそも善悪の判断であるとか道徳的な行動そのものがきっちりと定義できていない、個々人がそれぞれに思う常識で語ったり行動したりしながら、その常識のすり合わせをしないことに疑問を持たないままでいる声の大きい人がいるような気がしたりしなかったり、そもそも道徳観念って何だろうと思ったりしたので、そういう疑問を持ったからには久しぶりに良く理解出来ないくせに哲学書でも読みましょうかねと、ちょうどいいタイトルの本書をてにとりました。
哲学についてしっかり分かってもいないくせに、分からないなりに読んでおくことそのものは意味はあるだろうとニーチェは一応何冊か読んでいるのですが、19世紀当時のドイツ、ヨーロッパ、キリスト教価値観に対する懐疑からの否定というのが軸であることはぶれないですね。
「善と悪」・「よいと悪い」
「負い目」・「良心の疚しさ」・その他
禁欲主義的理想は何を意味するのか
この3つの論文で成り立っているのですが、善悪の価値観は上から押しつけられたもの、身分が高いものが善である事を前提としているというものを、ドイツ語の単語を使って解説していたりと、21世紀現代に生きているドイツ語についても詳しくなければキリスト教的価値観を持ち得ていない私にとっては感覚的に理解がどうしても難しくなってしまいますね。
哲学者として後世に残っていますが、同時代に生きている人向けに書かれているので本当に理解しようとすると社会的背景から何から理解しておかないと難しいというのは仕方が無いわけですが、禁欲主義というところで、結婚についてボロカス言っている当たりのこじらせ方、これは時代が変わってもそれほど変わらないんだなというのは分かりやすいですね。
哲学についてしっかり分かってもいないくせに、分からないなりに読んでおくことそのものは意味はあるだろうとニーチェは一応何冊か読んでいるのですが、19世紀当時のドイツ、ヨーロッパ、キリスト教価値観に対する懐疑からの否定というのが軸であることはぶれないですね。
「善と悪」・「よいと悪い」
「負い目」・「良心の疚しさ」・その他
禁欲主義的理想は何を意味するのか
この3つの論文で成り立っているのですが、善悪の価値観は上から押しつけられたもの、身分が高いものが善である事を前提としているというものを、ドイツ語の単語を使って解説していたりと、21世紀現代に生きているドイツ語についても詳しくなければキリスト教的価値観を持ち得ていない私にとっては感覚的に理解がどうしても難しくなってしまいますね。
哲学者として後世に残っていますが、同時代に生きている人向けに書かれているので本当に理解しようとすると社会的背景から何から理解しておかないと難しいというのは仕方が無いわけですが、禁欲主義というところで、結婚についてボロカス言っている当たりのこじらせ方、これは時代が変わってもそれほど変わらないんだなというのは分かりやすいですね。
- 関連記事