今日の読書 権力の日本史/本郷和人
日本の歴史を学んでいくと面白いな、他国とは別物だよなというものは多くありまして、その1つがある意味日本を日本たらしめている存在である天皇制があります。
天皇という存在を絶対的な権力者であると考えると、実際に為政者として権力を使っていた時代は平安時代まで、その平安時代ですら実権は藤原氏が握っていたという事になっていますし、鎌倉以降に幕府が実権を握って以降も滅ぼされずに存在し続けている事そのものが他に類を見ないのは明らかですし、それこそ隣の中国であるなら王朝が変わるという事は、易姓革命として前王朝一族郎党皆殺しという全否定になるわけですが、日本では天皇家絶滅という事は起きていない、歴史の早い段階で権力はないけれども権威はあるという存在に移行という、白黒はっきり決着をつけないと気が済まない人には、何か腑に落ちない状況になっています。
そういった日本の変わった権力構造について、実際誰が一番偉いのかというのを研究史一般向けに解説しているのが本書になります。
天皇家であっても、上皇が実権を握っている院政であるとか、豊臣秀吉が生前に関白を息子に譲り自分は太閤という立場に移行していたり、徳川家康も征夷大将軍の座を生前に譲りながらも実権を握り続けていたりなどなど、名目上の権力者、責任者と実際の権力者にズレがある事、ツッコミどころがあるはずなのにもかかわらず、当事者達はそれで納得してしまう、そういったものはどこに起因するのかという事などから、日本は圧倒的に家柄が重要という結論、実力主義よりも世襲制の方が落ち着く、実力主義で血腥い諍いを起こすよりも、世襲制でゆるい平和の方を好む状況が綿々と続いていたという例をあれこれと挙げていくというものになっています。
私は歴史に関する専門的知識は持ち合わせていないので、この考え方についてどれくらいの信憑性があるのかどうかについては判断出来ませんが、世襲制について功罪両面についてあるという考え方に特に意識しなくてもなっている時点で、ある程度家柄が重要な要素であるというのが入り込んでいるのかもしれないなぁというのはありますね。
ただ、政治家の世襲制について全否定を喧伝していた政治家が、自分の息子を候補者にしてみたり、自分の子供の就職に関して有利に進むようにしていたりとか発覚すると、控えめに言ってこの世から消えた方が良いとか思うので、家柄か実力かみたいな話について極論は言わない方が自分に返ってこないよねとか思ったりはありますね。
第1章 天皇と上皇はどちらが偉いのか
第2章 貴族の人事と「家格」
第3章 僧侶の世界の世襲と実力
第4章 貴族に求められた「才能」とは?
第5章 才能か徳行か家柄か
第6章 武士の技能と家の継承
第7章 日本の権力をざっくり見ると
第8章 明治維新と万世一系の天皇の登場
第9章 女性天皇について日本史から考える
補 論 令和という年号への違和感
天皇という存在を絶対的な権力者であると考えると、実際に為政者として権力を使っていた時代は平安時代まで、その平安時代ですら実権は藤原氏が握っていたという事になっていますし、鎌倉以降に幕府が実権を握って以降も滅ぼされずに存在し続けている事そのものが他に類を見ないのは明らかですし、それこそ隣の中国であるなら王朝が変わるという事は、易姓革命として前王朝一族郎党皆殺しという全否定になるわけですが、日本では天皇家絶滅という事は起きていない、歴史の早い段階で権力はないけれども権威はあるという存在に移行という、白黒はっきり決着をつけないと気が済まない人には、何か腑に落ちない状況になっています。
そういった日本の変わった権力構造について、実際誰が一番偉いのかというのを研究史一般向けに解説しているのが本書になります。
天皇家であっても、上皇が実権を握っている院政であるとか、豊臣秀吉が生前に関白を息子に譲り自分は太閤という立場に移行していたり、徳川家康も征夷大将軍の座を生前に譲りながらも実権を握り続けていたりなどなど、名目上の権力者、責任者と実際の権力者にズレがある事、ツッコミどころがあるはずなのにもかかわらず、当事者達はそれで納得してしまう、そういったものはどこに起因するのかという事などから、日本は圧倒的に家柄が重要という結論、実力主義よりも世襲制の方が落ち着く、実力主義で血腥い諍いを起こすよりも、世襲制でゆるい平和の方を好む状況が綿々と続いていたという例をあれこれと挙げていくというものになっています。
私は歴史に関する専門的知識は持ち合わせていないので、この考え方についてどれくらいの信憑性があるのかどうかについては判断出来ませんが、世襲制について功罪両面についてあるという考え方に特に意識しなくてもなっている時点で、ある程度家柄が重要な要素であるというのが入り込んでいるのかもしれないなぁというのはありますね。
ただ、政治家の世襲制について全否定を喧伝していた政治家が、自分の息子を候補者にしてみたり、自分の子供の就職に関して有利に進むようにしていたりとか発覚すると、控えめに言ってこの世から消えた方が良いとか思うので、家柄か実力かみたいな話について極論は言わない方が自分に返ってこないよねとか思ったりはありますね。
第1章 天皇と上皇はどちらが偉いのか
第2章 貴族の人事と「家格」
第3章 僧侶の世界の世襲と実力
第4章 貴族に求められた「才能」とは?
第5章 才能か徳行か家柄か
第6章 武士の技能と家の継承
第7章 日本の権力をざっくり見ると
第8章 明治維新と万世一系の天皇の登場
第9章 女性天皇について日本史から考える
補 論 令和という年号への違和感
- 関連記事
-
- 今日の読書 空白の日本史/本郷和人 (2020/11/10)
- 今日の読書 信長の革命と光秀の正義/安部龍太郎 (2020/10/26)
- 今日の読書 権力の日本史/本郷和人 (2020/10/22)
- 今日の読書 国家と教養/藤原正彦 (2020/10/08)
- 今日の読書 晩節の研究/河合敦 (2020/10/02)