今日の読書 有楽斎の戦/天野純希
織田信長の弟である織田有楽斎は茶人、道楽者扱いとして名を残し兄である織田信長とは全く別物、政治面や武功は残念扱いという非常に親近感を感じる存在であるわけですが、そんな有楽斎を主役とする珍しいものになります。
有楽斎が主役という形ではありますが、本能寺の変、関ヶ原の戦い、大坂の陣という戦国時代の中でも後への影響が大きな3つの戦について有楽斎が主役となる短編、本能寺の変はそれに加えて島井宗室を主役とした短編、関ヶ原の戦いでは小早川秀秋を主役とした短編、大坂の陣では松平忠直を主役とした短編と合計6編という構成になっています。
いずれも武勇で名を残していない華々しさとは無縁、小早川秀秋は関ヶ原の戦いの重要な役回りをしているので多少趣は違いますが、それにしても腰抜けな裏切り者という評価を軸に多少違う面を強調して存在感を出すという扱いは歴史小説でも取り上げられている程度。
そういった歴史小説で主役にするにはどうだろうといういう人選をあえてやることで、武勇に優れた存在だけではなかったという面白さを伝えることには成功していますね。
そう思う要因は織田有楽斎に親近感を抱いている個人的な感覚が強くあるからというのはあるとは思いますけれども。
有楽斎が主役という形ではありますが、本能寺の変、関ヶ原の戦い、大坂の陣という戦国時代の中でも後への影響が大きな3つの戦について有楽斎が主役となる短編、本能寺の変はそれに加えて島井宗室を主役とした短編、関ヶ原の戦いでは小早川秀秋を主役とした短編、大坂の陣では松平忠直を主役とした短編と合計6編という構成になっています。
いずれも武勇で名を残していない華々しさとは無縁、小早川秀秋は関ヶ原の戦いの重要な役回りをしているので多少趣は違いますが、それにしても腰抜けな裏切り者という評価を軸に多少違う面を強調して存在感を出すという扱いは歴史小説でも取り上げられている程度。
そういった歴史小説で主役にするにはどうだろうといういう人選をあえてやることで、武勇に優れた存在だけではなかったという面白さを伝えることには成功していますね。
そう思う要因は織田有楽斎に親近感を抱いている個人的な感覚が強くあるからというのはあるとは思いますけれども。
- 関連記事