今日のMIP発表
NBAシーズン開始前に唯一予想しているMIPが発表されました。
今年の受賞は、ほぼ満票扱いでニックスのジュリアス・ランドルが受賞という事で、ど本命で的中させました!
問題は2シーズン前の予想ということなだけで、っていうかこの年の予想は去年のブランドン・イングラムを1シーズン前に予想していたり、パスカル・シアカムを無謀枠で予想してそのまま予想を当てたことになったり、MIPを予想しやすい年だったんだなって。
ジュリアス・ランドルが圧倒的な票を集めての受賞はランドルの個人成績の伸びと言うよりも、21世紀に入ってから、20世紀中は強豪チームの一角を占めていたという事が大嘘のようになっている惨状のニックスをプレイオフに導くまでになったというのが全てですよね。
どれだけニックスを牽引する事がおおごとなんだと思われているんだよっていうか、あとニックス史上MIP受賞も初だそうで、色々とおっかぶさっているわけで。
個人の数字も伸ばしているには伸ばしていますが極端な伸びを見せているわけでは無く元々の水準は高かったわけで、弱いチームのポジションエースから強いチームのエースに変わったという扱いと考えていいのでしょうか。
ランドルは外見から何からニックスのパワーフォワードらしい感じ、パワーフォワードらしいパワーフォワード感があり、こういう力こそパワーというのが感じられる選手が脚光を浴びることは個人的には嬉しいですね、まぁランドルの受賞がスモールラインナップ化、総オールラウンダー化を変える事は難しいとは思いますが、多少の揺り戻しくらいにはなるかなぁと期待はしています。
ジュリアス・ランドル(ニックス) 493ポイント
ジェラミ・グラント(ピストンズ) 140ポイント
マイケル・ポーターJr(ナゲッツ) 138ポイント
クリスチャン・ウッド(ロケッツ) 44ポイント
ザック・ラビーン(ブルズ) 20ポイント
ジェイレン・ブラウン(セルティックス)10ポイント
クリス・ボチャー(ラプターズ) 10ポイント
ミカル・ブリッジズ(サンズ) 8ポイント
ザイオン・ウィリアムソン(ペリカンズ)6ポイント
ニコラ・ヴチェヴィッチ(ブルズ) 3ポイント
クリント・カペラ(ホークス) 3ポイント
ジョーダン・プール(ウォリアーズ) 3ポイント
ジョーダン・クラークソン(ジャズ) 3ポイント
ルゲンツ・ドート(サンダー) 3ポイント
ダリアス・ガーランド(キャブス) 2ポイント
カイル・アンダーソン(グリズリーズ) 2ポイント
RJバレット(ニックス) 2ポイント
マイルス・ブリッジズ(ホーネッツ) 2ポイント
ロンゾ・ボール(ペリカンズ) 1ポイント
TJマコネル(ペイサーズ) 1ポイント
アンドリュー・ウィギンズ(ウォリアーズ)1ポイント
リショーン・ホームズ(キングス) 1ポイント
ボヤン・ボグダノビッチ(ジャズ) 1ポイント
テリー・ロジアー(ホーネッツ) 1ポイント
シェイ・ギルジャス・アレクサンダー(サンダー)1ポイント
というわけで、今年の予想を振り返ると、×で予想したクリスチャン・ウッドが4位ですし、2年目は外すという制約のために外したよというところで、3位のマイケル・ポーターJrにも触れているので予想するための材料が与えられていない、考える時間が少なすぎて困る、そもそもちょうど良い感じの所で成長しきっていない選手そのものが見当たらないと散々頭を抱えていた割には、結構予想できていたと言ってもいいのかなって。
今年の受賞は、ほぼ満票扱いでニックスのジュリアス・ランドルが受賞という事で、ど本命で的中させました!
問題は2シーズン前の予想ということなだけで、っていうかこの年の予想は去年のブランドン・イングラムを1シーズン前に予想していたり、パスカル・シアカムを無謀枠で予想してそのまま予想を当てたことになったり、MIPを予想しやすい年だったんだなって。
ジュリアス・ランドルが圧倒的な票を集めての受賞はランドルの個人成績の伸びと言うよりも、21世紀に入ってから、20世紀中は強豪チームの一角を占めていたという事が大嘘のようになっている惨状のニックスをプレイオフに導くまでになったというのが全てですよね。
どれだけニックスを牽引する事がおおごとなんだと思われているんだよっていうか、あとニックス史上MIP受賞も初だそうで、色々とおっかぶさっているわけで。
個人の数字も伸ばしているには伸ばしていますが極端な伸びを見せているわけでは無く元々の水準は高かったわけで、弱いチームのポジションエースから強いチームのエースに変わったという扱いと考えていいのでしょうか。
ランドルは外見から何からニックスのパワーフォワードらしい感じ、パワーフォワードらしいパワーフォワード感があり、こういう力こそパワーというのが感じられる選手が脚光を浴びることは個人的には嬉しいですね、まぁランドルの受賞がスモールラインナップ化、総オールラウンダー化を変える事は難しいとは思いますが、多少の揺り戻しくらいにはなるかなぁと期待はしています。
ジュリアス・ランドル(ニックス) 493ポイント
ジェラミ・グラント(ピストンズ) 140ポイント
マイケル・ポーターJr(ナゲッツ) 138ポイント
クリスチャン・ウッド(ロケッツ) 44ポイント
ザック・ラビーン(ブルズ) 20ポイント
ジェイレン・ブラウン(セルティックス)10ポイント
クリス・ボチャー(ラプターズ) 10ポイント
ミカル・ブリッジズ(サンズ) 8ポイント
ザイオン・ウィリアムソン(ペリカンズ)6ポイント
ニコラ・ヴチェヴィッチ(ブルズ) 3ポイント
クリント・カペラ(ホークス) 3ポイント
ジョーダン・プール(ウォリアーズ) 3ポイント
ジョーダン・クラークソン(ジャズ) 3ポイント
ルゲンツ・ドート(サンダー) 3ポイント
ダリアス・ガーランド(キャブス) 2ポイント
カイル・アンダーソン(グリズリーズ) 2ポイント
RJバレット(ニックス) 2ポイント
マイルス・ブリッジズ(ホーネッツ) 2ポイント
ロンゾ・ボール(ペリカンズ) 1ポイント
TJマコネル(ペイサーズ) 1ポイント
アンドリュー・ウィギンズ(ウォリアーズ)1ポイント
リショーン・ホームズ(キングス) 1ポイント
ボヤン・ボグダノビッチ(ジャズ) 1ポイント
テリー・ロジアー(ホーネッツ) 1ポイント
シェイ・ギルジャス・アレクサンダー(サンダー)1ポイント
というわけで、今年の予想を振り返ると、×で予想したクリスチャン・ウッドが4位ですし、2年目は外すという制約のために外したよというところで、3位のマイケル・ポーターJrにも触れているので予想するための材料が与えられていない、考える時間が少なすぎて困る、そもそもちょうど良い感じの所で成長しきっていない選手そのものが見当たらないと散々頭を抱えていた割には、結構予想できていたと言ってもいいのかなって。
- 関連記事
コメントの投稿
シーズン序盤ならウッドがMIPだったかも
2年前ならともかく、今年のランドルは当たらないですね。
そもそもニックス躍進自体を当てるのが難しすぎる。
受賞は文句なしですが、少し心配なのが、今年の総プレイタイム1位2位をランドルとバレットが占めていること。
以前シカゴで60勝したときも、デリック・ローズとパウ・ガソルの主力2人が異常に長いPTを記録していて(特にローズは全体1位だったはず)、
ベンチを信用せず、短期的な成功と引き替えに主力を潰す可能性のあるシボドー采配は良くも悪くも変わってないので、来期以降ローズの二の舞にならなければいいなと。
自分の予想を振り返ると、本命のウッドが4位なので、それなりにいい予想だったなと。
ウッドはチーム解体前の方が成績良かったので、怪我とタンクという予想困難なファクターがなければもっと票入ったと思いますし。
まあ、最後はオリニクとどっこいどっこいの成績でしたが・・・。
(というか、ロールプレイヤーなのにドアマット行って可哀想とか言っていたオリニクが、まさかロケッツでエースやるとは思わなかった)
ジェレミ・グラントは予想したつもりだったんですが、見返したら入ってなかった。
あとブッカーは、チームが躍進したのに1票も入りませんでしたね・・・。
まあ、今年のサンズの「誰かが伸びたというより、ベンチメンバーも含めてほぼ誰も怪我しなかったので躍進」というファクターもかなり予想困難ですが。
そもそもニックス躍進自体を当てるのが難しすぎる。
受賞は文句なしですが、少し心配なのが、今年の総プレイタイム1位2位をランドルとバレットが占めていること。
以前シカゴで60勝したときも、デリック・ローズとパウ・ガソルの主力2人が異常に長いPTを記録していて(特にローズは全体1位だったはず)、
ベンチを信用せず、短期的な成功と引き替えに主力を潰す可能性のあるシボドー采配は良くも悪くも変わってないので、来期以降ローズの二の舞にならなければいいなと。
自分の予想を振り返ると、本命のウッドが4位なので、それなりにいい予想だったなと。
ウッドはチーム解体前の方が成績良かったので、怪我とタンクという予想困難なファクターがなければもっと票入ったと思いますし。
まあ、最後はオリニクとどっこいどっこいの成績でしたが・・・。
(というか、ロールプレイヤーなのにドアマット行って可哀想とか言っていたオリニクが、まさかロケッツでエースやるとは思わなかった)
ジェレミ・グラントは予想したつもりだったんですが、見返したら入ってなかった。
あとブッカーは、チームが躍進したのに1票も入りませんでしたね・・・。
まあ、今年のサンズの「誰かが伸びたというより、ベンチメンバーも含めてほぼ誰も怪我しなかったので躍進」というファクターもかなり予想困難ですが。
Re: シーズン序盤ならウッドがMIPだったかも
今年のランドルは当てるの難しすぎる、勝利に貢献するという要素をニックスで発揮するという事がシーズン前排除するに足るものでしたからねぇ。
シボドーの主力をフル活用戦略は時代にそぐわないと予想していたけれども、短期間の成功はするんだなというのは今年証明していて、本当に来シーズン以降どうなるのかは確かに心配。
走りまくる展開の早い試合展開が当たり前の時代だからなぁ、マイク・フラテロ時代のキャブスみたいに速攻何それ?みたいなことをすると負担は少ないでしょうが。
本命のウッドは凄い、こっちはプレシーズンをチェックするまで忘れていて慌てて最後にねじ込んだのと違うからなぁ。
本当にシーズン前は再開に参加出来なかったチームの選手の印象がほぼほぼ無くなっていて困ったくらい。
怪我がなければもう少し入っていたのは確実だったし、オリニクが加入して数字を分け合うというのも想定外でしたが、本当にオリニク、今更ポジションエースも出来るとは思わなかった、それこそロールプレイヤーで長くやる前はMIP予想に名前を出したことがあるから、そうなる未来を予想してもいたけれど。
ジェレミ・グラントは予想する時にノミネートしていたけれども、数字が伸びるのは確実でもエースはやらんだろうと思って書かなかったんだよなぁ。
今年のサンズ、ブッカーにランドルと同じような理由で票が入ってもおかしくは無かったけれども、元の数字を持ちすぎているのと、チーム全体が伸びたというのと、クリス・ポールの波及効果すげぇというあたりで、ブッカーすげぇに繋がりにくかったのはあるでしょうね。
シボドーの主力をフル活用戦略は時代にそぐわないと予想していたけれども、短期間の成功はするんだなというのは今年証明していて、本当に来シーズン以降どうなるのかは確かに心配。
走りまくる展開の早い試合展開が当たり前の時代だからなぁ、マイク・フラテロ時代のキャブスみたいに速攻何それ?みたいなことをすると負担は少ないでしょうが。
本命のウッドは凄い、こっちはプレシーズンをチェックするまで忘れていて慌てて最後にねじ込んだのと違うからなぁ。
本当にシーズン前は再開に参加出来なかったチームの選手の印象がほぼほぼ無くなっていて困ったくらい。
怪我がなければもう少し入っていたのは確実だったし、オリニクが加入して数字を分け合うというのも想定外でしたが、本当にオリニク、今更ポジションエースも出来るとは思わなかった、それこそロールプレイヤーで長くやる前はMIP予想に名前を出したことがあるから、そうなる未来を予想してもいたけれど。
ジェレミ・グラントは予想する時にノミネートしていたけれども、数字が伸びるのは確実でもエースはやらんだろうと思って書かなかったんだよなぁ。
今年のサンズ、ブッカーにランドルと同じような理由で票が入ってもおかしくは無かったけれども、元の数字を持ちすぎているのと、チーム全体が伸びたというのと、クリス・ポールの波及効果すげぇというあたりで、ブッカーすげぇに繋がりにくかったのはあるでしょうね。
オラディポ復活してほしい
ランドルが勝てる選手になるということも意外でしたからね。
以前は守備の弱さとオーバーウェイトを指摘されることが多くて、スタッツほど勝てない選手と思われていた感じだったので。
フラテロキャブスは、テレル・ブランドンという異能のPGの存在もありましたからね。
24秒クロックの半分くらい、ただブランドンがノロノロとドリブル突いているだけって今考えると何じゃそりゃ?という感じ。まあ消耗度は低そうですが。
ジェレミ・グラントはこっちも同じような理由で外したんだと思います。
謎チームになったピストンズで序列は上だろうなとは予想しつつ、MIP候補になるまで数字は伸びないんじゃないかと思ったら案外でした。
オリニクがエースは、ウッドがエースより予想困難ですね。
正直、昨今の風潮からしてオリニクとブラッドリーはバイアウトかなと思ってましたが、
二人とも勝てないチームで最後まで頑張って出てましたね。
オリニクの活躍でオラディポが批判される展開になってしまってるのが残念ですが。
(まあヒートで殆ど出られないままFAなので、ヒートファンからするとオリニクの無駄遣いに思えてしまうのはやむを得ないかもしれませんが・・・)
以前は守備の弱さとオーバーウェイトを指摘されることが多くて、スタッツほど勝てない選手と思われていた感じだったので。
フラテロキャブスは、テレル・ブランドンという異能のPGの存在もありましたからね。
24秒クロックの半分くらい、ただブランドンがノロノロとドリブル突いているだけって今考えると何じゃそりゃ?という感じ。まあ消耗度は低そうですが。
ジェレミ・グラントはこっちも同じような理由で外したんだと思います。
謎チームになったピストンズで序列は上だろうなとは予想しつつ、MIP候補になるまで数字は伸びないんじゃないかと思ったら案外でした。
オリニクがエースは、ウッドがエースより予想困難ですね。
正直、昨今の風潮からしてオリニクとブラッドリーはバイアウトかなと思ってましたが、
二人とも勝てないチームで最後まで頑張って出てましたね。
オリニクの活躍でオラディポが批判される展開になってしまってるのが残念ですが。
(まあヒートで殆ど出られないままFAなので、ヒートファンからするとオリニクの無駄遣いに思えてしまうのはやむを得ないかもしれませんが・・・)
Re: オラディポ復活してほしい
オリニクとブラッドリーは確かにバイアウトだろうと思っていただけに、残るだけではなくしっかりと頑張っていたのは好印象となりましたからね。
確かにオリニクの活躍のせいでオラディポが批判されるのは残念過ぎるし、そもそも怪我を繰り返してしまったのが残念、怪我が無ければヒートは確実にもっと上位でプレイオフに進んでいただろうし、健康な状態のオラディポとジミー・バトラーのコンビによるディフェンスは結構話題になったんじゃないかと。
確かにオリニクの活躍のせいでオラディポが批判されるのは残念過ぎるし、そもそも怪我を繰り返してしまったのが残念、怪我が無ければヒートは確実にもっと上位でプレイオフに進んでいただろうし、健康な状態のオラディポとジミー・バトラーのコンビによるディフェンスは結構話題になったんじゃないかと。