今日の読書 夜叉の都/伊東潤
源頼朝と北条政子を主人公とした『修羅の都』の続編という位置づけになり、頼朝死後から承久の乱までの時代、北条政子と弟の北条義時による鎌倉幕府維持のための権謀術数渦巻く物語となります。
鎌倉幕府は源氏の勝利によって得たものとなりますが、二代将軍頼家、三代将軍実朝と頼朝の息子2人で源氏の将軍は途絶えてしまいます。
その主な要因とも言えるのが身内で殺し合いをし過ぎ、頼朝も弟である義経を討伐した事で有名ですが、実朝も頼家の息子である公暁に謎の殺害をされてい有名であったりと血腥い事おびただしい。
そういった武士の府として出来上がった鎌倉幕府を守るため、北条氏が政敵に滅ぼされぬ為になりふり構わない事をやり続け、北条政子は夜叉として生きていくしか出来なかったという事で。
伊東潤作品の北条氏というと戦国時代のいわゆる後北条氏の方であり、戦国時代の実績や本来会った存在感からすると歴史小説の分野では影が薄くなる北条氏を普及させる役割も初期作品では担っていたのではないかと。
後北条氏の方は敗者ではあるが優秀で領民のために尽くしていたという、滅びの美学というものであったのに対し、こっちの北条氏は逆に滅ばぬ為になりふり構わず敵は滅ぼすという真逆のもの。
実際問題歴史を考えても両家の扱いがそうなってもおかしくはないのですが、作者としては狙って真逆の印象を持たせようとしているのではないかなと思ってみたりはしますね。
あと、何気に二代将軍三代将軍の短命の理由は歴史ミステリーの要素ががっつりと入ってきます。
鎌倉幕府は源氏の勝利によって得たものとなりますが、二代将軍頼家、三代将軍実朝と頼朝の息子2人で源氏の将軍は途絶えてしまいます。
その主な要因とも言えるのが身内で殺し合いをし過ぎ、頼朝も弟である義経を討伐した事で有名ですが、実朝も頼家の息子である公暁に謎の殺害をされてい有名であったりと血腥い事おびただしい。
そういった武士の府として出来上がった鎌倉幕府を守るため、北条氏が政敵に滅ぼされぬ為になりふり構わない事をやり続け、北条政子は夜叉として生きていくしか出来なかったという事で。
伊東潤作品の北条氏というと戦国時代のいわゆる後北条氏の方であり、戦国時代の実績や本来会った存在感からすると歴史小説の分野では影が薄くなる北条氏を普及させる役割も初期作品では担っていたのではないかと。
後北条氏の方は敗者ではあるが優秀で領民のために尽くしていたという、滅びの美学というものであったのに対し、こっちの北条氏は逆に滅ばぬ為になりふり構わず敵は滅ぼすという真逆のもの。
実際問題歴史を考えても両家の扱いがそうなってもおかしくはないのですが、作者としては狙って真逆の印象を持たせようとしているのではないかなと思ってみたりはしますね。
あと、何気に二代将軍三代将軍の短命の理由は歴史ミステリーの要素ががっつりと入ってきます。
- 関連記事