今日のBlu-ray鑑賞 仮面ライダーセイバー 深罪の三重奏
仮面ライダー恒例となっている本編終了後のVシネクスト、通例ですとスピンオフの性格が強いので本編主人公以外を主役として行なわれるのですが、セイバーの場合はご時世の関係で単体映画がなかったために本編主人公である飛羽真がしっかりと出演、三重奏という事で倫太郎、賢人の3人が同時進行でそれぞれの物語が進行し事件の根っこは同じというものになっています。
テレビ本編終了後から8年後、飛羽真は剣士たちの戦いに巻き込まれて孤児となった少年を引き取り息子として育てていた、倫太郎はソードオブロゴスで変わらずに職務を行ない、賢人は翻訳家となって婚約者と結婚を控えていた。
そんな中剣士達が次々に消失し、それぞれ記憶からも消えて1句という事態が発生したというところから始まり、全体的にミステリー色が強め、ニチアサという枠を外れテレビ本編以上にハードな内容になっています。
物語の結末は俺が決めるという飛羽真の決めゼリフではないですが、セイバーは物語を書き記し実際に世界を変えてしまう事すら出来る世界感という事もあり、結末はファンタジーっぽさがあったりリドルストーリー的でもあったりニチアサという枠の本来のメインターゲットより明らかに上の視聴者向けに作られていますね。
飛羽真、倫太郎、賢人以外の剣士達の8年後も少しだけながらも変化があったりもしたりとサービス感のある作品にまとめているかなと。
セイバーは本編そのものの出来よりもスピンオフ作品でこそ上手く行きそうな要素は多いんですよね、最近の仮面ライダー本編が制約だらけで1年という期間で物語の展開配分が上手くいっていない、話の進め方が堂々巡り的なものであるとか、行き違いのための行き違いによる引き延ばしとか、オーソドックスな展開で良いところを変に捻りすぎたりとかを個人的に勿体ないと思いすぎるというのがあり、逆に制約が薄くなったスピンオフだとキャラクターの良さの部分を引き出す展開が多いとかんじるというのもあるのでしょうね、セイバーはキャラクターの良さはあるので余計にスピンオフ向けだと感じていましたし、それを再確認できた作品に仕上がったなと。
オーディオコメンタリーは賢人役の青木瞭いじりが面白すぎでしたし、作品の狙いから何からよく分かり楽しめました。
テレビ本編終了後から8年後、飛羽真は剣士たちの戦いに巻き込まれて孤児となった少年を引き取り息子として育てていた、倫太郎はソードオブロゴスで変わらずに職務を行ない、賢人は翻訳家となって婚約者と結婚を控えていた。
そんな中剣士達が次々に消失し、それぞれ記憶からも消えて1句という事態が発生したというところから始まり、全体的にミステリー色が強め、ニチアサという枠を外れテレビ本編以上にハードな内容になっています。
物語の結末は俺が決めるという飛羽真の決めゼリフではないですが、セイバーは物語を書き記し実際に世界を変えてしまう事すら出来る世界感という事もあり、結末はファンタジーっぽさがあったりリドルストーリー的でもあったりニチアサという枠の本来のメインターゲットより明らかに上の視聴者向けに作られていますね。
飛羽真、倫太郎、賢人以外の剣士達の8年後も少しだけながらも変化があったりもしたりとサービス感のある作品にまとめているかなと。
セイバーは本編そのものの出来よりもスピンオフ作品でこそ上手く行きそうな要素は多いんですよね、最近の仮面ライダー本編が制約だらけで1年という期間で物語の展開配分が上手くいっていない、話の進め方が堂々巡り的なものであるとか、行き違いのための行き違いによる引き延ばしとか、オーソドックスな展開で良いところを変に捻りすぎたりとかを個人的に勿体ないと思いすぎるというのがあり、逆に制約が薄くなったスピンオフだとキャラクターの良さの部分を引き出す展開が多いとかんじるというのもあるのでしょうね、セイバーはキャラクターの良さはあるので余計にスピンオフ向けだと感じていましたし、それを再確認できた作品に仕上がったなと。
オーディオコメンタリーは賢人役の青木瞭いじりが面白すぎでしたし、作品の狙いから何からよく分かり楽しめました。
- 関連記事
-
- 今日のBlu-ray鑑賞 仮面ライダーセイバー 深罪の三重奏 (2022/09/22)
- 今日の仮面ライダーセイバー 増刊号 (2021/08/29)
- 今日の仮面ライダーセイバー総括 (2021/08/23)
- 今日の仮面ライダーセイバー 最終章 (2021/08/22)
- 今日の仮面ライダーセイバー 第46章 (2021/08/15)