今日の箱根駅伝往路
普段駅伝を全く見ないくせに、毎年箱根駅伝だけはみるというのは恒例化していますが、今年も集中しきってはいないですが見ました。
とりあえず1区で関東学生連合、育英大学の新田が大逃げという衝撃の展開、なにより育英大学という存在そのものを今日初めて知りましたからね、わりとそういう人多いのではないかと思うので、良い宣伝になったよねって。
個人的に注目していた2区ではとある高校の名前が出てくるのですが、去年も感じたのですが略称がそう略すんだと、今ひとつしっくりこないというか違和感だらけだったというか。
4区の東京国際大学イエゴン・ヴィンセントが区間新記録で3区間で記録保持者というとんでもない事態に。
駒澤と青学デッドヒートで5区に襷を繋いで、そのまま2校が先頭争いをするのかなと思ったらば、駒澤が一人旅状態になって往路優勝。
どこが優勝するかどうかよりも個人的に重要な地元の大学は無事にシード権圏内で往路を終えてひと安心、シード圏外となる瞬間もありましたからねぇ、危なかった。
とりあえず1区で関東学生連合、育英大学の新田が大逃げという衝撃の展開、なにより育英大学という存在そのものを今日初めて知りましたからね、わりとそういう人多いのではないかと思うので、良い宣伝になったよねって。
個人的に注目していた2区ではとある高校の名前が出てくるのですが、去年も感じたのですが略称がそう略すんだと、今ひとつしっくりこないというか違和感だらけだったというか。
4区の東京国際大学イエゴン・ヴィンセントが区間新記録で3区間で記録保持者というとんでもない事態に。
駒澤と青学デッドヒートで5区に襷を繋いで、そのまま2校が先頭争いをするのかなと思ったらば、駒澤が一人旅状態になって往路優勝。
どこが優勝するかどうかよりも個人的に重要な地元の大学は無事にシード権圏内で往路を終えてひと安心、シード圏外となる瞬間もありましたからねぇ、危なかった。