今日のJ2観戦 東京ヴェルディvsFC町田ゼルビア
天気予報では雨という中、東京クラシックであり首位町田にとっては負けられない3位ヴェルディという上位決戦、アウェイの味の素スタジアムに出かけてきました。
アウェイと言いながらも移動時間は天空の城野津田に行くのと変わらないですし、時間に融通がきくのはバスを使わなくてすむ味スタなんですけれどもね。
行きは幸いにも傘を差す必要がないという事で気分良く試合を迎える事ができるという。
先発はGKポープDF奥山、チャンミンギュ、池田、翁長MF下田、荒木、髙橋大悟、平河FWエリキ、ミッチェル・デューク。
前節岡山戦の後半と同じく荒木を真ん中に入れて中盤を攻撃時はダイヤモンド型にして真ん中の役割をはっきり分けた形。
互いに主導権を握りきるという事も無く、一進一退で決定機を作るかどうかまでは持っていけなかったとしても敵陣に攻め込みシュートが出せるような所まではやるという流れの中、一進一退だったのが徐々にヴェルディが運んでくるとチャンスにまでなるようになり、ゴール裏で見ている関係で前半はヴェルディが攻め込んでくる方が良く見えるのでピンチのピンチ感がはっきり分かり、いつ失点してもおかしくないという緊迫感にあふれ、このままスコアレスで折り返す事ができれば御の字と思うように。
しかしアディショナルタイムに押込まれる時間帯が長かった中からの貴重な攻撃をしっかりとエリキが押込んで先制点。
前半終了直前に得点を決めるという良い流れで前半終了。
先制点をとって勢いにのって主導権を握るというような展開になってくれれば助かったのですが、公判に入っても楽には攻めさせてもらえず、押込まれる時間がやや目立ち、速攻をなんとか追いついて防いだと喜んでいたところで、ヴェルディの青森山田で黒田監督の教え子になるバスケス・バイロンが審判に抗議したという事でこの日2枚目のイエローカードで退場。
遠目で起こっていた出来事で、何だか分からずヴェルディ側のサポーターの怒号があがっても、それこそ退場になった事すら今ひとつ分からなかったという(苦笑)
1人多くなって有利になるかというと、必ずしもそうではないというのは、かつて逆に10人になった方が強いという事を町田がやっていたという経験していたので理解はしていましたが、人数の多さをなかなか有効には使えず、追加点どころの話ではない感に。
26分エリキと髙橋大悟から藤尾と稲葉に交代。
37分にデュークから中島に交代し守備を強化、アディショナルタイムに入ってようやく4枚目の交代で荒木から沼田に交代し、5分と長めのアディショナルタイムをしのぎきり勝利。
首位らしい圧倒的な強さというのは現在の町田には縁が遠いもので、集中してとにかくしっかりと守り、相手の隙を突いて得点を奪えればそれでよしという形での勝利。
試合内容としては実力は上回られているけれども、勝負どころだけはしっかりとものにするという、得意分野はしたたかさだったという事ですね。
なんとか勝ちきったと言うことで喜びもひとしお、最後のラインダンスは選手だけではなく監督コーチスタッフも一緒にというアウェイでしかまだ見た事が無いものを。
凄いわけではないけれども、何故か勝っているチームとしては監督もコーチも一緒になって喜んでいるというあたりに秘訣もあるのかもしれないなって。
アウェイと言いながらも移動時間は天空の城野津田に行くのと変わらないですし、時間に融通がきくのはバスを使わなくてすむ味スタなんですけれどもね。
行きは幸いにも傘を差す必要がないという事で気分良く試合を迎える事ができるという。
先発はGKポープDF奥山、チャンミンギュ、池田、翁長MF下田、荒木、髙橋大悟、平河FWエリキ、ミッチェル・デューク。
前節岡山戦の後半と同じく荒木を真ん中に入れて中盤を攻撃時はダイヤモンド型にして真ん中の役割をはっきり分けた形。
互いに主導権を握りきるという事も無く、一進一退で決定機を作るかどうかまでは持っていけなかったとしても敵陣に攻め込みシュートが出せるような所まではやるという流れの中、一進一退だったのが徐々にヴェルディが運んでくるとチャンスにまでなるようになり、ゴール裏で見ている関係で前半はヴェルディが攻め込んでくる方が良く見えるのでピンチのピンチ感がはっきり分かり、いつ失点してもおかしくないという緊迫感にあふれ、このままスコアレスで折り返す事ができれば御の字と思うように。
しかしアディショナルタイムに押込まれる時間帯が長かった中からの貴重な攻撃をしっかりとエリキが押込んで先制点。
前半終了直前に得点を決めるという良い流れで前半終了。
先制点をとって勢いにのって主導権を握るというような展開になってくれれば助かったのですが、公判に入っても楽には攻めさせてもらえず、押込まれる時間がやや目立ち、速攻をなんとか追いついて防いだと喜んでいたところで、ヴェルディの青森山田で黒田監督の教え子になるバスケス・バイロンが審判に抗議したという事でこの日2枚目のイエローカードで退場。
遠目で起こっていた出来事で、何だか分からずヴェルディ側のサポーターの怒号があがっても、それこそ退場になった事すら今ひとつ分からなかったという(苦笑)
1人多くなって有利になるかというと、必ずしもそうではないというのは、かつて逆に10人になった方が強いという事を町田がやっていたという経験していたので理解はしていましたが、人数の多さをなかなか有効には使えず、追加点どころの話ではない感に。
26分エリキと髙橋大悟から藤尾と稲葉に交代。
37分にデュークから中島に交代し守備を強化、アディショナルタイムに入ってようやく4枚目の交代で荒木から沼田に交代し、5分と長めのアディショナルタイムをしのぎきり勝利。
首位らしい圧倒的な強さというのは現在の町田には縁が遠いもので、集中してとにかくしっかりと守り、相手の隙を突いて得点を奪えればそれでよしという形での勝利。
試合内容としては実力は上回られているけれども、勝負どころだけはしっかりとものにするという、得意分野はしたたかさだったという事ですね。
なんとか勝ちきったと言うことで喜びもひとしお、最後のラインダンスは選手だけではなく監督コーチスタッフも一緒にというアウェイでしかまだ見た事が無いものを。
凄いわけではないけれども、何故か勝っているチームとしては監督もコーチも一緒になって喜んでいるというあたりに秘訣もあるのかもしれないなって。
- 関連記事
-
- 昨日のJ2観戦 FC町田ゼルビアvs清水エスパルス (2023/05/22)
- 今日のJ2観戦 FC町田ゼルビアvsレノファ山口 (2023/05/17)
- 今日のJ2観戦 東京ヴェルディvsFC町田ゼルビア (2023/05/13)
- 今日のJ2観戦 FC町田ゼルビアvsファジアーノ岡山 (2023/05/07)
- 今日のJ2観戦 大宮アルディージャvsFC町田ゼルビア (2023/05/03)