今日の読書 今こそ読みたいケインズ/根井雅弘
資本主義を中心として近代経済学の流れとしてはアダム・スミスを祖とする古典経済と、資本主義の欠点を補完する所に力点をおいたケインズ経済学と2つの流れがありますが(資本主義全否定するためだけに存在するマルクス経済学は完全に別物)、大きく2つに分かれた学派というには新古典総合みたいに互いに取り入れたり、相手の理論を批判するために発展したりと、時々混乱したり記憶が曖昧になってしまって困るのですが、ケインズ=不況下で積極的な財政政策だよねっていうのは、ある程度お決まりとも言えるとは思います。
ケインズのそういったイメージの定着が、実はそうではないんだというところをとっかかりに、ケインズが生きた時代19世紀末から20世紀初頭の状況から生まれた学説を改めて見直して、21世紀現在の視点で改めて見つめ直してみましょうというのが本書です。
今現在の日本においてケインズから一番意識せざるを得ないのは、完全雇用を目指すために国は長期的に国内産業に投資し続けろという事に尽きますかね。
投機ではなく投資、市場にだけ任せたところで完全雇用を達成できるというのは確率的に相当に幸運じゃないとムリだぞという事ですね。
全体として経済学関係の話もあり、色々と記憶の掘り起こしになったりもして面白いのですが、一般向けとしてはこれいつきるかなぁと。
はじめに ~何度も生死を繰り返すケインズ~
第1章 誤解の元になった『自由放任の終焉』
第2章 産業政策はケインズ政策の重要な柱
第3章 『一般理論』をどう読むか
第4章 「ケインズ以後」からみたケインズ
終 章 ケインズから現代へ~一つの読書案内
ケインズのそういったイメージの定着が、実はそうではないんだというところをとっかかりに、ケインズが生きた時代19世紀末から20世紀初頭の状況から生まれた学説を改めて見直して、21世紀現在の視点で改めて見つめ直してみましょうというのが本書です。
今現在の日本においてケインズから一番意識せざるを得ないのは、完全雇用を目指すために国は長期的に国内産業に投資し続けろという事に尽きますかね。
投機ではなく投資、市場にだけ任せたところで完全雇用を達成できるというのは確率的に相当に幸運じゃないとムリだぞという事ですね。
全体として経済学関係の話もあり、色々と記憶の掘り起こしになったりもして面白いのですが、一般向けとしてはこれいつきるかなぁと。
はじめに ~何度も生死を繰り返すケインズ~
第1章 誤解の元になった『自由放任の終焉』
第2章 産業政策はケインズ政策の重要な柱
第3章 『一般理論』をどう読むか
第4章 「ケインズ以後」からみたケインズ
終 章 ケインズから現代へ~一つの読書案内
- 関連記事