今日の読書 逆説の日本史 別巻3 ニッポン[三大]紀行/井沢元彦
井沢元彦のライフワークとなっている逆説の日本史シリーズ、別巻3部作の3巻目は、3にちなんでというわけではないんでしょうが、日本ではいろいろと定番化している三大○○についての検証。
日本人は三という数字が大好きであり、さらにユニットのようにくくるのが好きで、理由がはっきりしているものから、何で選ばれているのか良く基準が分からない物であっても、なんとなくそのまま括っておくのが好きでというのをいろいろと取りあげて扱っています。
こういった括りというもので扱っているものを紹介し、日本人の伝統的価値観を考えてみたり、あまり考えられる事が無いものを掘り起こしてみたりと、今まで読んできた逆説シリーズの中でも自由度が一番高いなと思えますね。
第1章 自然・景観編
日本三景 松島・天橋立・厳島
日本三名山 富士山・白山・立山
日本三大松原 三保の松原・虹の松原・気比の松原
日本三大河 利根川・筑後川・吉野川
日本三大美林 木曽ヒノキ・秋田スギ・津軽ヒバ
日本三大名瀑 那智の滝・袋田の滝・華厳滝
日本三大夜景 函館・神戸・長崎
日本三大島 佐渡島・奄美大島・対馬
日本三大珍味 カラスミ・コノワタ・ウニ
日本三大湖 琵琶湖・霞ヶ浦・サロマ湖
第2章 観光・旧跡 編
日本三大古湯 有馬温泉・道後温泉・白浜温泉
日本三大古碑 多賀城碑・那須国造碑・多胡碑
日本三大津 坊津・那津・安濃津
日本三大名城 名古屋城・大阪城・熊本城・姫路城
日本三大名園 偕楽園・兼六園・後楽園
日本三大橋 日本橋・錦帯橋・眼鏡橋 別説 神橋・猿橋
日本三大古関 不破関・愛発関・鈴鹿関 別説 逢坂関
第3章 社寺・祭 編
日本三大霊場 恐山・比叡山・高野山
日本三大八幡宮 宇佐神宮・石清水八幡宮・筥崎宮 別説 鶴岡八幡宮
日本三大曳山祭 祇園祭・高山祭・秩父夜祭
東北三大祭 青森ねぶた祭・秋田竿燈まつり・仙台七夕まつり
日本三大稲荷 伏見稲荷・笠間稲荷・豊川稲荷 別説 祐徳稲荷
日本三大仏 奈良大仏・鎌倉大仏・高岡大仏
日本三大天神 大宰府天満宮・北野天満宮・防府天満宮
終 章 日本三大考 「三」という霊数を好む日本人の根本原理
日本人は三という数字が大好きであり、さらにユニットのようにくくるのが好きで、理由がはっきりしているものから、何で選ばれているのか良く基準が分からない物であっても、なんとなくそのまま括っておくのが好きでというのをいろいろと取りあげて扱っています。
こういった括りというもので扱っているものを紹介し、日本人の伝統的価値観を考えてみたり、あまり考えられる事が無いものを掘り起こしてみたりと、今まで読んできた逆説シリーズの中でも自由度が一番高いなと思えますね。
第1章 自然・景観編
日本三景 松島・天橋立・厳島
日本三名山 富士山・白山・立山
日本三大松原 三保の松原・虹の松原・気比の松原
日本三大河 利根川・筑後川・吉野川
日本三大美林 木曽ヒノキ・秋田スギ・津軽ヒバ
日本三大名瀑 那智の滝・袋田の滝・華厳滝
日本三大夜景 函館・神戸・長崎
日本三大島 佐渡島・奄美大島・対馬
日本三大珍味 カラスミ・コノワタ・ウニ
日本三大湖 琵琶湖・霞ヶ浦・サロマ湖
第2章 観光・旧跡 編
日本三大古湯 有馬温泉・道後温泉・白浜温泉
日本三大古碑 多賀城碑・那須国造碑・多胡碑
日本三大津 坊津・那津・安濃津
日本三大名城 名古屋城・大阪城・熊本城・姫路城
日本三大名園 偕楽園・兼六園・後楽園
日本三大橋 日本橋・錦帯橋・眼鏡橋 別説 神橋・猿橋
日本三大古関 不破関・愛発関・鈴鹿関 別説 逢坂関
第3章 社寺・祭 編
日本三大霊場 恐山・比叡山・高野山
日本三大八幡宮 宇佐神宮・石清水八幡宮・筥崎宮 別説 鶴岡八幡宮
日本三大曳山祭 祇園祭・高山祭・秩父夜祭
東北三大祭 青森ねぶた祭・秋田竿燈まつり・仙台七夕まつり
日本三大稲荷 伏見稲荷・笠間稲荷・豊川稲荷 別説 祐徳稲荷
日本三大仏 奈良大仏・鎌倉大仏・高岡大仏
日本三大天神 大宰府天満宮・北野天満宮・防府天満宮
終 章 日本三大考 「三」という霊数を好む日本人の根本原理
![]() | 逆説の日本史 別巻3 ニッポン[三大]紀行 (小学館文庫) (2012/11/06) 井沢 元彦 商品詳細を見る |
- 関連記事
-
- 今日の読書 世界史(下) ウィリアム・H・マクニール (2013/02/13)
- 今日の読書 世界史(上)/ウィリアム・H・マクニール (2013/02/08)
- 今日の読書 逆説の日本史 別巻3 ニッポン[三大]紀行/井沢元彦 (2013/02/04)
- 今日の読書 古事記なるほど謎解き100話/瀧音能之 (2013/01/01)
- 今日の読書 逆説の日本史別巻2ニッポン風土記東日本編/井沢元彦 (2012/12/31)